研究概要 |
ラットに熱可逆性ゲルポリマーを無菌的にインプラントし、同ゲルポリマー内にラットの毛細血管を誘導する。その後に、新生毛細血管を構成する血管内皮細胞と周細胞の変化動態について三次元超微形態学的に検討を行うことで、血管の新生メカニズムを解明することを目的として研究を行ってきた。本年度は、血管熱感受培養ゲルThermoreversible Gel Dis Angiogenesis (TGA)の検討方法を改良した。ラット皮下の毛細血管を対象としてTGAを検討した。ラット皮下にThermoreversibleGel (TG)をインプラントし後、7日から30日後にTG を無菌的に生体外に摘出してTGの器官培養を行い新生血管の安定増殖を確認した。その後に血管新制度と血管内皮細胞・周細胞質相互陥入Ednothelial Pericyte Interdigitation (EPI)等に関して三次元電顕免疫組織化学的・分子細胞学的解析を行い、血管新生制御におけるEPI systemにおけるCrosstalkについて考察した。さらに、移植後5,7日後のdiscの器官培養液に(Ang-1,2)/Tei2及び各中和抗体を添加して血管新生度の変化を試みた。TGA解析法とは、熱可逆性ゲルポリマー(TG)は10oC以下で水溶液状のゾル状態に、25 oC以上でゲル状態になる特性を持つ細胞培養用培地である。25-27 oC環境下で直径8mm厚さ3mmのGel-discを作製し無菌的にラットに埋め込む。経日的にdiscを摘出した後、24ウエルプレート底部に靜置したのち、プレート内上部にTGに添加して重層培地を作製し、37 oCインキュベータ内で3次元培養する方法である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
熱可逆性ゲルポリマーThermoreversible Gelation Polymer(TG)は10 oC以下で水溶液状のゾル状態に、25 oC以上でゲル状態になる特性を持つ細胞培養用培地である。本研究者は、CO2組織培養装置を保有していないために簡易24ウエルプレート培養プレートをもちいて、恒温機器内に培養プレートを密閉容器に入れ、密閉容器の底部にCO2発生装置を靜置したのち、プレート内上部にTGに添加して重層培地を作製し、37 oCインキュベータ内で3次元培養を行ったが、通常の培養条件では培養不良のために条件設定の必要性を結果として得た。その実験結果に起因して、血管新生因子Antiopoietin (Ang-1,2,3,4)/Tei2 、または血管新生因子Antiopoietin (Ang-1,2,3,4)/Tei2抗体の新規の追加購入をおこなわなかった為。 熱可逆性ゲルポリマーThermoreversible Gelation Polymer(TG)は10 oC以下で水溶液状のゾル状態に、25 oC以上でゲル状態になる特性を持つ細胞培養用培地である。簡易24ウエルプレート培養プレートをもちい底部にCO2発生装置を靜置したのち、プレート内上部にTGに添加して重層培地を作製し、37 oCインキュベータ内で3次元培養を行う培養条件設定を特に重点的に研究検討する。再現性のあるTGAの確立を目標として研究を行う。同法の確立した後に、血管新生因子Antiopoietin (Ang-1,2,3,4)/Tei2 、または血管新生因子Antiopoietin (Ang-1,2,3,4)/Tei2抗体の購入し添加実験を試行する計画である。ゲルポリマー、血管新生因子および抗体、関連試薬の購入に使用する。
|