• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

血管内皮細胞・周細胞相互陥入部を介した血管新生制御機構の三次元電顕免疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25450473
研究機関麻布大学

研究代表者

和久井 信  麻布大学, 獣医学部, 准教授 (40201157)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード血管新生 / 血管内皮細胞・周細胞質相互陥入 / 熱可逆性ゲルポリマー
研究実績の概要

ラットに熱可逆性ゲルポリマーを無菌的にインプラントし、同ゲルポリマー内にラットの毛細血管を誘導する。その後に、新生毛細血管を構成する血管内皮細胞と周細胞の変化動態について三次元超微形態学的に検討を行うことで、血管の新生メカニズムを解明することを目的として研究を行ってきた。
本年度はラット皮下インプラント熱感受培養ゲルThermoreversible Gel Disc Angiogenic (TGA)の作製に再度成功した。さらに、悪性腫瘍の血管熱感受培養ゲルThermoreversible Gel Dis Angiogenesis (TGA)の検討方法を改良した。1)皮下TGA法で新生血管の安定増殖を確認した。その後に血管新制度と血管内皮細胞・周細胞質相互陥入Ednothelial Pericyte Interdigitation (EPI)等に関して三次元電顕免疫組織化学的・分子細胞学的解析を行い、血管新生制御におけるEPI systemにおけるCross-talkについて考察した。さらに、移植後5,7日後のdiscの器官培養液に(Ang-1,2)/Tei2中和抗体を添加して血管新生度の変化を試みた。2)ラットBBN 誘発膀胱癌モデルを作成し、乳頭状膀胱癌を対象としてTGAを検討した。内径1.5mm長さ2mmのチューブ内にThermoreversible Gelを注入した後、チューブの片端は非溶解性血管培養ゲル(matori Gel)で塞ぎThermoreversible Gelの流出を防止した新たなTGA(TG-1)を考案作成した。ラット膀胱癌に(TG-1)を医用接着剤でインプラントした後、7日から20日後にTG-1を無菌的に生体外に摘出してTG-1の器官培養を行った。しかし、壊死組織の混入が多く毛細血管の保存量が低下し抽出量が少なく、安定した器官培養結果が得られなかったので、さらに、本年度、BBN誘発ラット膀胱癌を作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ラット皮下インプラント熱感受培養ゲルThermoreversible Gel Disc Angiogenic (TGA)の作製に成功した。その後に、生体外に摘出してThermoreversible Gel (TG)を用いて器官培養を行い、新生血管の安定増殖を行った。本年度までに、皮下TGA解析法はほぼ確定するこができた。その後に、血管新制度と血管内皮細胞・周細胞質相互陥入Ednothelial Pericyte Interdigitation (EPI)等に関して三次元電顕免疫組織化学的・分子細胞学的解析の条件設定を行った。本年度はTGA解析法を改良して。10℃以下で水溶液状のゾル状態に、25℃以上でゲル状態になる特性を持つ細胞培養用培地である、熱可逆性ゲルポリマーThermoreversible Gelation Polymer(TG)を用いて。25-27℃環境下で直径1.5mm厚さ2mmのGel-discを作製し無菌的にBBNラット膀胱癌組織内に埋め込むTGAに成功した良好なタンパク回収がきたが、mRNA解析する量は回収できなかった。

今後の研究の推進方策

ラットに化学物質誘発癌組織を誘発させた後、腫瘍に栄養を供給している毛細血管の特性を、血管内皮細胞と周細胞との間のクロストークに着目して検討を行う。腫瘍から支配毛細血管のみを器官培養できる状態で抽出することは、来まだに誰も成功していない。本研究では、腫瘍の新生血管を抽出する為インプラント熱感受培養ゲルThermoreversible Gel Disc Angiogenic (TGA)を、化学物質誘発膀胱癌に埋め込む、膀胱腫瘍の新生血管をTGAに誘導するTG-1解析法の確立することから、腫瘍を支配する毛細血管の特性を理解することを目的とする。化学物質誘発膀胱癌作製する為には、10ケ月かかる為、来年度に再度、膀胱癌を対象としてTGA包埋実験を行う。研究配分費用を最大限に活用して、TGA実験を実施する。

次年度使用額が生じた理由

ラットに化学物質誘発癌組織を誘発させた後、腫瘍に栄養を供給している毛細血管の特性を、血管内皮細胞と周細胞との間のクロストークに着目して検討を行う。腫瘍から支配毛細血管のみを器官培養できる状態で抽出することは、来まだに誰も成功していない。本研究では、腫瘍の新生血管を抽出する為インプラント熱感受培養ゲルThermoreversible Gel Disc Angiogenic (TGA)を、化学物質誘発膀胱癌に埋め込む、膀胱腫瘍の新生血管をTGAに誘導するTG-1解析法の確立することから、膀胱腫瘍を支配する毛細血管の特性を理解することを目的としていたがmRNA解析に十分な量の試料が回収できなかったので、mRNA解析を行わなかったため。化学物質誘発膀胱癌作製する為には、10ケ月かかる為、来年度に再度、膀胱癌を対象としてTGA包埋実験を行う。研究配分費用を最大限に活用してTGA実験を実施する。

次年度使用額の使用計画

【実験(1):Pathway 解析】Microarry 解析結果の標的シグナル伝達機構のモデル解析。方法: MicroArray 解析結果をIngenuity pathway analsys (Ingenuity)でPathway 解析を行う。【実験(2):転写因子解析・SNP解析】要旨: ゲノム配列上の制御領域を抽出し、プロモーター解析することで転写因子を同定し、さらにSNP解析から分子メカニズムのモデル解析。方法: 今までの解析結果から選定された遺伝子群をGenomatix (CTC Lab )で、転写因子解析とSNP解析を行う。さらに、平成25年度から平成28年度までの研究から得られた結果を取りまとめ、成果の発表を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Adenocarcinoma of the ampullary glands of the ductus deferens in a Sprague-Dawley rat.2015

    • 著者名/発表者名
      Motohashi, M., Wakui, S., Takahashi, H., Mutou, T., Yoshida, A., Inomata, T., Asari, M. and Ikegami, M.
    • 雑誌名

      Toxicol. Pathol.

      巻: 43 ページ: 593-599

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Three-dimensional reconstruction of deferent ducts papillae in urogenital duct system of the male rat.2015

    • 著者名/発表者名
      Wakui, S., Motohashi, M., Inomata, T., Mishumi, M., Mutou, T., Takahashi, H., Ikegami, M. Asari, M.
    • 雑誌名

      The Prostate.

      巻: 75 ページ: 646-652

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 三次元形態学的解析:SD Ratの前立腺Ampullary glands に認められたAtypical hyperplasia and Adenocarcinoma2016

    • 著者名/発表者名
      本橋雅也、吉田彩夏、鷹橋浩幸、白井勝、武藤朋子、池上雅博、和久井信
    • 学会等名
      第32回日本毒性病理学会
    • 発表場所
      香川県
    • 年月日
      2016-01-29 – 2016-01-30

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi