研究課題/領域番号 |
25450475
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
三好 和睦 鹿児島大学, 農学部, 准教授 (70363611)
|
研究分担者 |
窪田 力 鹿児島大学, 獣医学部, 教授 (80420652)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 体細胞クローニング / 核移植 / マイクロミニピッグ |
研究実績の概要 |
平成25年度の研究において体細胞クローンマイクロミニピッグの作出に成功した核移植技術を改善した。まず、一部の卵丘卵子複合体を振動を与えながら成熟培養し、それらを用いて作出したクローン胚の発生状況を静置下で培養した場合と比較した。その結果、静置下で培養した区と比較して振動を与えながら培養した区で胚盤胞形成率が有意に高くなったことから、成熟培養中の振動はクローン胚の体外発生能を改善し得ることが示された。次に、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤であるバルプロ酸がクローン胚の体外発生能に及ぼす影響について検討するために、活性化処理後のクローン胚を0および8mMのバルプロ酸を添加した培地中で24時間培養後、バルプロ酸無添加の培地中へ移して培養を継続した。その結果、0mM区と比較して8mM区で胚盤胞形成率が有意に高くなったことから、活性化処理後に8mMのバルプロ酸で24時間処理することにより、クローン胚の体外発生能を改善し得ることが示された。最後に、ドナー細胞の種類がクローン胚の体外発生能に及ぼす影響について検討するために、成体(2頭)の腎臓に由来する細胞、新生児(5頭)の耳介に由来する細胞および胎児(4頭)に由来する細胞を用いて作出したクローン胚の発生状況を比較した。その結果、新生児耳介由来細胞を用いた場合には、融合率および胚盤胞細胞数がドナー細胞を採取した個体間で有意に異なった。一方、ドナー細胞の種類間で比較した場合、胎児由来細胞を用いて作出したクローン胚の胚盤胞形成率が新生児耳介由来細胞における値と比較して有意に高くなった。これらのことから、ドナー細胞の種類および採取した個体の違いはクローン胚の体外発生状況に影響を及ぼし、胎児由来細胞を用いることにより効率的に胚盤胞を作出し得ることが示された。以上の結果から、マイクロミニピッグにおける効率的な体細胞核移植技術が確立された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通り、体細胞核移植技術を改善することに成功したから。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度の研究において改善された核移植技術を用いて作出したクローン胚を仮親に移植し、産子への発生状況を調べる。産子への発生が確認された場合には、遺伝子改変した体細胞をドナーとして用いることにより、世界初の遺伝子改変マイクロミニピッグの作出を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
体細胞クローン胚の仮親用としてマイクロミニピッグを購入し、新しく建設される施設で飼育する予定であったが、当該施設の工事が遅れたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に体細胞クローン胚の仮親として使用するマイクロミニピッグの購入に充てることにより、移植実験の回数を増やしたいと考えている。
|