研究課題/領域番号 |
25450481
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 独立行政法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
大石 勲 独立行政法人産業技術総合研究所, 健康工学研究部門, 主任研究員 (50314472)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 始原生殖細胞 / ニワトリ / 人工染色体 / 微小核融合 / 遺伝子発現 |
研究概要 |
ニワトリ遺伝子組換えは発生生物学をはじめとする基礎生物学から有用蛋白質の大量生産などの産業応用まで幅広い需要がある。ニワトリ遺伝子組換え技術は黎明期で、特に外来遺伝子の安定発現に課題がある。哺乳動物では同じ問題が人工染色体の使用により解決可能であり、本研究では人工染色体技術のニワトリへの適用を目指した。 雄ホワイトレグホン3日胚の血液より樹立された始原生殖細胞株を用いて、微小核融合法によるマウス人工染色体の安定導入を試みた。始原生殖細胞への微小核導入は前例が無いため、初めに導入法の検討を行った。A9細胞よりマウス人工染色体を含む微小核を抽出し、始原生殖細胞へ融合する方法としてポリエチレングリコールを用いた従来法に加え、センダイウイルスエンベローブを用いた方法を検討した。いずれの方法でもマウス人工染色体を安定的に保持する始原生殖細胞株が樹立可能であったが、センダイウイルスエンベローブを用いた融合法の方が従来法に比べて効率が10倍程度高く、5x10の5乗から1x10の6乗細胞に1クローンの導入を認めた。人工染色体を導入した始原生殖細胞株は親株と同様の形態を保持し、BRL(buffalo rat liver)フィーダー細胞の存在下で安定的に増殖した。また、始原生殖細胞マーカーであるCVH (chicken vasa homolog)も親株と同程度発現することを免疫蛍光染色により確認した。今後、人工染色体のニワトリ始原生殖細胞から個体への適用技術を開発することにより、宿主染色体の影響を受けない遺伝子発現技術が得られると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画した人工染色体のニワトリ始原生殖細胞への安定導入技術を開発し、人工染色体を保持した細胞株を樹立、解析することができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
樹立した細胞株をニワトリ初期胚に移植し、始原生殖細胞としての特性解析を行うとともに、生殖巣キメラニワトリを樹立し、将来の人工染色体を有する組換えニワトリ作成技術開発を目指す。
|