研究課題/領域番号 |
25450490
|
研究機関 | 独立行政法人農業生物資源研究所 |
研究代表者 |
平山 力 独立行政法人農業生物資源研究所, 昆虫機能研究開発ユニット, 主任研究員 (90370676)
|
研究分担者 |
山本 公子 独立行政法人農業生物資源研究所, 昆虫ゲノム研究ユニット, ユニット長 (40370689)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | カイコ / フラボノイド / 配糖体 / 繭色素 |
研究実績の概要 |
緑繭原因遺伝子と推測されたカイコP5CR遺伝子(BmP5CR1)をTalen法によってノックアウトした。この結果、笹色の繭が緑色に変化した。緑色化の原因はP5CRの機能消失によってP5Cが蓄積し、これがflavonol類と反応してProlinylflavonol類が生成することが明確になった。また、Quercetin以外のフラボノイドもin VitroでP5Cと反応し、proline残基を持ったフラボノイドを生成させることができた。 また、大造は緑繭であるが、大造の第20染色体を日01号のものと置換されたDH20系統の繭は薄い笹色となる。今年度は大造の第20染色体上に存在するこの笹繭関連遺伝子(Gd)についてもマッピングを開始した。(大造×DH20)♂にDH20♀を戻し交雑し、SNPマーカーによって候補領域を253kbまで絞り込むことができた。この領域にはglycoside hydrolaseのクラスターが存在し、候補遺伝子がフラボノイド配糖体の分解酵素であると推測された。 また、フラボノイド吸収に関与している中腸のフラボノイド配糖体分解酵素を大造の中腸から各種クロマトグラフィーにより部分精製し、MS/MS分析したところLactase phrorizin hydrolaseと相同性が高いことがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
第6染色体上の緑繭原因遺伝子G6がBmP5CR1であることを証明でき、さらに第20染色体上の笹繭制御遺伝子Gdのマッピングにも着手することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
Gdの候補遺伝子の絞り込みを進め、候補遺伝子のノックアウトを行う。カイコLactase phrorizin hydrolase様酵素の機能解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初想定していたよりも試薬、消耗品の使用の割合が少なかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は消耗品、試薬購入費および研究成果報告のための出張旅費等について計画的、効率的に使用する。
|