• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

放射性セシウム汚染農用地再生に向けたネピアグラスによるセシウム吸収除去法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25450495
研究機関弘前大学

研究代表者

姜 東鎮  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (20409080)

研究分担者 石井 康之  宮崎大学, 農学部, 教授 (50211032)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードファイトレメディエーション / ネピアグラス / 乾物収量 / 吸収濃度 / 放射性セシウム / カリウム肥料
研究実績の概要

作付けを重ねるにつれて除染率の低下とともに,除染率を決める地上部乾物収量と吸収濃度ともに減少した.その原因として,腐植などに多く吸着していた交換態の137Csが作付け1年目に多く吸収され,2年目はその量が減ったこと(吸収濃度の減少)や,作付け2年目もカリ肥料施与なしで行ったため,土壌中にカリ養分が不足したこと(地上部乾物収量の減少)が明らかになった.2ヵ年の実証試験の結果を踏まえ,試験3年目(平成27年度)では慣行カリ施肥量に対し,施肥量を40%, 80%減らした低カリウム肥料施与区でネピアグラスを栽培し,低カリウム肥料施与が除染率に及ぼす影響をカリウム無施与区と比較し,吸収濃度と地上部乾物収量の両面から除染率向上の最適条件を調べた.その結果,①地上部乾物収量はカリ肥料無施与区に比べてカリ肥料施与量の増加に伴って増加したが,吸収濃度は逆にカリ肥料施与量の増加に伴って減少した.②乾物収量と吸収濃度からなる除染率(%)は20%カリ肥料施与区(慣行カリ肥料に対し,80%減)がカリ肥料無施与区および60%カリ肥料施与区に比べて高かった.③20%カリ肥料施与区ではカリ肥料無施与区に比べて乾物収量が大きく増加したのに対し,吸収濃度の減少が小さかったために除染率が最も高かった.④試験3年目の除染率(牧草地のみ)は2ヵ年の実証試験の結果と同様に,高密植区が密植区や慣行区に比べて高く,20%カリ肥料施与区の高密植区の除染率はカリ肥料を施与せずに行った2ヵ年の除染率(1年目:0.406%,2年目:0.347%)を大きく上回る結果(最大0.519%)であり,ネピアグラスによる除染は20%カリ肥料施与の上,高密植条件が最も有効であると考えられた.⑤土壌粘土鉱物に強く吸着している137Csを植物が吸収できる状態にする等の物理・化学的手法も併せて行う必要があると考えられた.

備考

1.ネピアグラスによる放射性セシウムの除染
2.浪江町における広範囲農地除染と除染植物のバイオマスを活用したバイオ燃料生産の取り組み

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cadmium phytoremediation potential of Napiergrass cultivated in Kyushu, Japan.2015

    • 著者名/発表者名
      Ishii Y, Hamano K, Kang DJ, Idota S, Nishiwaki A.
    • 雑誌名

      Applied and Environmental Soil Science

      巻: 2015 ページ: 1-6

    • DOI

      doi:10.1155/2015/756270.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 福島県浪江町警戒区域内におけるネピアグラスによる放射性セシウム除染 第2報 2ヵ年連続のカリ無施与が放射性セシウム除染率に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      姜東鎮・石井康之・田副博文・磯部勝孝・肥後昌男・細田正洋・床次眞司・山田正俊
    • 学会等名
      日本作物学会
    • 発表場所
      茨城県水戸市(茨城大学本キャンパス)
    • 年月日
      2016-03-28 – 2016-03-29
  • [備考] 弘前大学環境報告書2015

    • URL

      http://www.hirosaki-u.ac.jp/18339.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi