• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

水田微生物燃料電池の土壌生態系への影響解析と電極からの新規有用微生物の分離・利用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25450496
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関山形大学

研究代表者

加来 伸夫  山形大学, 農学部, 教授 (80359570)

連携研究者 渡辺 昌規  山形大学, 農学部, 准教授 (20320020)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード資源循環システム / 自然エネルギー / 地球温暖化ガス排出削減 / 微生物燃料電池 / 水田
研究成果の概要

水田土壌微生物燃料電池(水田MFC)の負極バイオマスの細菌群集構造をPCR-DGGE解析により調べた結果、Rhizomicrobium属の微生物が検出された。また、負極からはClostridia綱に配属される電流発生細菌が分離され、電流発生細菌が多様であることを示していた。
肥料の違いは、水田土壌MFCにおける起電力に影響し、堆肥の施用は発電を低下させることが示唆された。阻害実験を行ったところ、メタン生成は発電と競合する一方で、硫酸還元は発電に寄与していることが示唆された。これらの結果とポット試験の結果から、水田MFCを利用することで水田土壌からのメタン放出を抑制できる可能性が示唆された。

自由記述の分野

微生物生態学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi