• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

伊勢湾流域圏を対象とした水系総合モデルの開発と感度解析

研究課題

研究課題/領域番号 25450499
研究機関岐阜大学

研究代表者

大西 健夫  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (70391638)

研究分担者 杉本 亮  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 講師 (00533316)
吉野 純  岐阜大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70377688)
平松 研  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (90271014)
吉山 浩平  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 助教 (90402750)
宗村 広昭  島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (90403443)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード水系総合モデル / 陸域水文モデル / 海洋モデル / 温暖化シナリオ / 力学的ダウンスケーリング
研究実績の概要

平成26年度は、平成25年度に収集したデータをもとに、SWATモデルを用いて伊勢湾流域の水文・水質モデルのキャリブレーションを行った。主要な7河川(木曽三川、鈴鹿川、雲出川、櫛田川、宮川)の観測流量を用いた流量キャリブレーションを実施し、また、全窒素、全リンの数値シミュレーションが可能となった。また、ROMSを用いて、伊勢湾内の流動場および低次生態系のシミュレーションを実施することが可能となった。流域の流量については、概ね良い再現性を得たが、流域により再現性の精度には相違もある。流域内の人工構造物や農業利用等の影響を考慮して、より精度を上げていくことが課題である。また、流域からの窒素、リンについては、実データによるキャリブレーションを行い、再現性の確認を行うことが課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

陸域モデルのキャリブレーション、海洋モデルの構築は概ね完了させることができたが、前年度からの課題であった生態系モデルの構築が若干遅れている。主たる遅延の理由は、データ収集や、モデル構築に時間を要している点にある。

今後の研究の推進方策

若干の遅れはあるものの、概ね順調に進んでいるため、当初予定の通りに、研究課題を推進していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

データ収集、データ入力に必要となる旅費、人件費、謝金への支出が予定より少なかったため。

次年度使用額の使用計画

平成27年度には、モデルの精度向上のため、より充実した既存データの収集、および、集中的なデータ入力などが必要となるため、これらの目的のために、旅費、人件費、謝金を充当する予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi