• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

農地景観における天敵昆虫の移動実態解明:景観生態学と分子生物学からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 25450503
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

田渕 研  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター生産環境研究領域, 主任研究員 (90531244)

研究分担者 土田 浩治  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (00252122)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード応用昆虫学 / 保全型生物的防除
研究実績の概要

天敵昆虫による害虫抑制効果は重要な自然資源(=生態系サービス)の一つであり、化学合成農薬の代替手段の一つである。自然資源としての天敵昆虫を保全し、効率的に利活用するためには圃場周辺の土地利用に着目した移動実態の解明が必要である。本研究では、発生源・農地を含む広域スケールで天敵昆虫の発生数を調査し、土地利用情報とマイクロサテライトマーカーを用いた解析から農地への移出入実態を明らかにする。今年度はマイクロサテライトマーカーを用いてトラップに採集されたカメムシタマゴトビコバチ雌成虫の遺伝子型を調査し、トラップ間の距離と採集された個体の遺伝子型からトラップ間の遺伝子型の空間自己相関係数を求め、遺伝子型の変化に関わる距離の影響を評価した。フェロモントラップに捕獲された雌成虫(16地点 n=131)を対象に3遺伝子座を用いてSpatial Structure Analysis を行った結果、トラップ間の距離が500m以上では空間自己相関係数rは低く、カメムシタマゴトビコバチの移動分散距離は500m未満であると推定された。これは土地利用情報とカメムシタマゴトビコバチの誘殺数に影響する空間スケールを前年度検討した結果500m~1kmと一致する。また野外のカメムシ卵塊から羽化した雌成虫の遺伝子型解析から、卵回あたりの産卵雌数は平均6.4±0.8頭と推定された。母親間の血縁度は-0.09±0.02と有意に負であり、母親は血縁者を避けて産卵する傾向にあると考えられた。子供の遺伝子型から推定された近交係数(FIS)は0.15±0.07(p<0.05)であり近親交配する傾向にあると考えられた。このため、本種は近親交配を続けながら500m程度の範囲で移動を繰り返し、森林周辺の雑草地から農地へ移入していることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 農地周辺環境と耕作地における害虫と天敵の生息数比較: 地域レベルの害虫管理への展望2016

    • 著者名/発表者名
      田渕 研・滝 久智
    • 雑誌名

      植物防疫

      巻: 70 ページ: 323-328

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 害虫管理と景観生態学:実践的な事例の紹介2016

    • 著者名/発表者名
      田渕 研・仲島義貴・滝 久智
    • 学会等名
      日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会
    • 発表場所
      大阪府立大学中百舌鳥キャンパス(大阪府・堺市)
    • 年月日
      2016-03-28 – 2016-03-28
  • [学会発表] Seasonal abundances of a bean bug and its natural enemy in seminatural and arable habitats in agricultural landscapes2015

    • 著者名/発表者名
      Tabuchi, K., K. Tsuchida, H. Taki, N. Suwa and T. Yokosuka
    • 学会等名
      XVIII. International Plant Protection Congress
    • 発表場所
      Berlin (Germany)
    • 年月日
      2015-08-27 – 2015-08-27
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi