• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ペレット堆肥からの一酸化二窒素発生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25450504
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

西村 誠一  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター生産環境研究領域, 上級研究員 (70354090)

研究分担者 駒田 充生  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター土壌肥料研究領域, 主席研究員 (30354046)
井原 啓貴  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター生産環境研究領域, 主任研究員 (00370502)
米村 正一郎  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター気候変動対応研究領域, 主席研究員 (20354128)
大浦 典子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター企画管理部企画連携室交流チーム, 主任研究員 (50354022)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード一酸化二窒素 / ペレット堆肥 / 硝化 / 脱窒 / 有機物 / 局所的嫌気部位
研究実績の概要

原料の牛ふん堆肥(生重)に対し20%の尿素を付加してペレット化した尿素付加堆肥ペレット(URペレット)と、さらにそれに重量で1%の石灰窒素を添加してペレット化した石灰窒素添加尿素付加堆肥ペレット(LNURペレット)を作成し、密閉容器で培養して、一酸化二窒素(N2O)発生を測定した。両区とも,施肥後12日~19日の間に大半のN2Oが発生した。このときの酸素濃度の低下、土壌中硝酸態窒素(NO3-N)濃度の増加および土壌中アンモニア態窒素(NH4-N)濃度の低下から、N2Oはアンモニアの硝化過程で生成していると考えられた。積算N2O-N発生量は、URペレット区およびLNURペレット区でそれぞれ0.788±0.036および0.557±0.026 mg/kgで、5%水準で有意差があった。LNURペレットには、ペレット化の過程でジシアンジアミド(DCD)が生成しており、それがアンモニア酸化細菌の硝化作用を抑制した結果、N2O発生が低減したと考えられた。
ペレット堆肥から発生するN2Oの発生削減技術の開発のため、昨年度に続けて、マルチ区・コントロール(マルチ無)区を2連ずつ設けて土壌培養を行い、通気法によってN2Oおよび一酸化窒素(NO)フラックスの連続測定を行った。潅水直後のN2O,NOの発生量ピークはマルチ区でマルチ無区より低かった。これは、マルチ区では潅水した水が堆肥ペレットに直接接触しなかったことによると考えられる。一方、マルチ区ではマルチの撤去後にNOの発生ピークがみられたが、このときのN2O発生は少なかった。実験開始時に潅水された水分がマルチ撤去にともなって堆肥ペレット周辺まで拡散したことによってN2O,NO生成が促進されたと考えられるが、NOのみが多く発生してN2O発生が少なかった理由は不明である。実験終了時の土壌中NO3-N濃度はマルチ区でやや高かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 尿素およびナタネ粕施用土壌における亜硝酸およびNO蓄積の違いがN2O発生に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      駒田充生・西村誠一・井原啓貴・金澤健二
    • 学会等名
      2015年度日本土壌肥料学会関東支部大会
    • 発表場所
      東洋大学板倉キャンパス(群馬県、邑楽郡板倉町)
    • 年月日
      2015-11-28 – 2015-11-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi