研究課題/領域番号 |
25450506
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
東 淳樹 岩手大学, 農学部, 講師 (10322968)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | チュウヒ / ヨシ原 / 繁殖成績 / 八郎潟干拓地 / 冠水地 / 乾燥地 |
研究実績の概要 |
繁殖地として、ヨシ原、採草地等を利用し、農耕地の状態が生存条件に大きく関与するチュウヒを対象として、繁殖成績と営巣地周辺環境の関係を解析し、繁殖に成功するための環境条件について明らかにすることを目指した。今年度は、秋田県八郎潟干拓地の全域で15か所の営巣地を発見し、各営巣地で繁殖成否と巣立ち雛数を記録した。そして、常時巣が水に浸っている営巣地(冠水地)と、地上に水のない営巣地(乾燥地)で繁殖成否を比較した結果、冠水地のほうが、繁殖成績が良好である傾向が認められた。地上に営巣するチュウヒにとって、キツネ、タヌキ、イタチといった地上性の食肉類は巣内の卵や雛をねらう大きな脅威である。冠水地で繁殖成績が良好であるのは、巣を取り巻く水がこうした地上性捕食者の接近を防ぐからではないかと考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究では、チュウヒ、サシバ、ノスリ3種についての農耕地利用の実態を明らかにすることを目的としているが、本年度もチュウヒ以外の猛禽類については、十分な調査を実施することができなかった。しかし、チュウヒについては、昨年度の水田の作付形態の違いと狩場としての環境利用の実態に続いて、繁殖地の環境条件(乾・湿)と繁殖成績との関係について明らかにできたことは大きな成果である。サシバとノスリについては、十分なデータを得ることができなかったが、来年度にむけた調査地の選定などを行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
チュウヒについては、昨年度の調査によって、巣の周囲に水のない乾燥地よりも冠水した営巣地のほうが繁殖成績が良好であることが示された。またその理由として、冠水地は繁殖阻害となる地上性捕食者が巣に接近しにくいことが考えられた。そこで今年度では、冠水地は本当に地上性捕食者が接近しにくいのかを実験によって検証する。鶏卵等の誘引餌を置いたチュウヒの古巣を自動撮影カメラによって24時間体制で監視し、地上性捕食者の来訪頻度を冠水地と乾燥地で比較する。また冠水地は、巣の周囲に存在する水および水があることで成長が促進される植物の日蔭によって、巣内の卵や雛に悪影響を及ぼす夏場の高温化を緩和する可能性が指摘されている。そこで、実際に気温、日照、水深、植生といった環境情報を収集し、冠水地と乾燥地で比較する。さらに、行動圏レベルでの土地利用配置といった広域的な環境情報も収集し、局所・広域の総合的なスケールで繁殖成績に影響する環境要因について考究する。 ノスリについては、GPS-TXを用いた行動圏利用について調査を実施する予定である。また、サシバについては、営巣地として利用されているアカマツ林におけるアカマツのマツノザイゼンチュウによる枯死の影響について調査を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
行動追跡のために購入を予定していたGPS-TXシステムでの調査ができなかったため、購入を次年度に繰越すことになったこと、それに伴う調査における補助員の必要がなかったため、謝金等が発生しなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
猛禽類における環境利用調査のための、センサカメラ等の購入、調査補助員への謝金や旅費としての使用を計画している。
|