• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

小胞輸送からリボソーム生合成へのシグナル伝達における細胞骨格形成の関与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25450516
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関広島大学

研究代表者

水田 啓子  広島大学, 生物圏科学研究科, 名誉教授 (40166012)

研究分担者 船戸 耕一  広島大学, 大学院生物圏科学研究科, 准教授 (30379854)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードリボソーム生合成 / 小胞輸送 / 核小体 / 核膜 / 酵母
研究成果の概要

出芽酵母の分泌経路を遮断すると、rRNAとリボソーム蛋白質の遺伝子群が転写抑制される。このシグナル伝達には、リボソーム生合成調節タンパク質Rrs1とEbp2が関わる。本研究では、本シグナル伝達に関わる新たな因子として、GSK-3の酵母ホモログである4つのリン酸化酵素が重複して機能すること、特にMCK1が中心的な役割を担っていることを見出した。また、Rrs1と相互作用する蛋白質として、Arp2/3複合体の構成因子であるArc35を同定した。Arc35およびArc35と相互作用するタンパク質の解析から、本シグナル伝達には、Arc35を介したアクチンと微小管両方の制御系が必要であることが示唆された。

自由記述の分野

分子細胞生物学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi