研究課題/領域番号 |
25450519
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
荻田 信二郎 県立広島大学, 生命環境学部, 教授 (50363875)
|
研究分担者 |
加藤 康夫 富山県立大学, 工学部, 教授 (20254237)
野村 泰治 富山県立大学, 工学部, 講師 (40570924)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | タケ / 生長解析 / 竹稈 / 台湾 / 国際研究者交流 |
研究実績の概要 |
タケは単子葉イネ科植物の中で世界最大級、木質に劣らぬセルロース系バイオマスとして有望視されているが、稈に中空を有しており、この特性は材積を著しく低下させる、輸送コストを増大させるなど、タケバイオマスの効率的な活用を妨げる主要因となっている。本研究では、熱帯性タケ数種で知られている「中実=肉厚または中空が存在しない竹稈」の成立要因を解明すると共に、その人為的な制御を可能にする手法を開発し、バイオマス高収量タケ品種作出を達成することを目的としている。今年度の主な研究実績は次の通りである。
昨年に引き続き各採取候補地の竹林で、目視による形態観察等を行い、特徴的な形態を示す竹稈が認められれば打音による特性比較、さらには伐採して詳細な解析を行った。具体的には、沖縄県森林資源研究センターおよび台湾大学に協力いただき、調査を実施、採取した候補竹稈の内外径、節間長などを測定すると共に、組織的特長を評価した。また中実稈候補品種として連軸型バンブーサ属の竹稈を採取し、一部は定植すると共に、その組織形態的特長を解析した。香川県において昨年度見出した中実型のマダケ系統の各種特性解析についても継続して行った。また、本研究課題で樹立したタケ細胞培養系や、竹枝 節培養により作出した無菌植物体系統は各10種以上となり、これらはタケの生長量や代謝物質の変動、さらには遺伝子組換え技術等を応用した機能改変に活用できた(一部発表済)。今後も得られた成果を積極的に活用することで、当該研究を推進できると考えている。
|