研究課題/領域番号 |
25450522
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
藤田 美紀 国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 研究員 (70332294)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ポリアミン輸送 / パラコート / トランスポーター / ストレス耐性 |
研究実績の概要 |
本研究では、申請者らが先行研究において発見した植物ポリアミントランスポーターについて詳細な解析を行い、植物におけるポリアミン輸送の分子メカニズムと生理機能を明らかにすることを目的とする。 本年度は、これまでに作製したLATファミリー遺伝子のプロモーターGUS植物を用いて、LATファミリー遺伝子のストレス応答性と発現部位を解析した。その結果、LAT4およびLAT5は通常状態から植物体全体で強く発現しているのに対し、LAT1および2は高塩濃度およびABAにより、強い発現誘導を受けることが明らかになった。LAT3は子葉と胚軸で強く発現しているがストレスに対する応答性は示さなかった。 次に、前年までに作製したLATファミリー遺伝子欠失変異体を用いてストレス応答性を比較した。その結果、塩に高感受性を示す系統が二つ見出された。これまでに、外生的なポリアミンの投与は塩耐性を強化することが報告されてきたことから、変異体の塩高感受性に対する外生ポリアミンの影響を調べた結果、顕著な効果は見られなかったことから、LATファミリーは内生的なポリアミンの細胞内輸送によって塩耐性に関わる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、LATファミリーのストレス応答性およびストレス耐性における機能を解析し、ポリアミン輸送が塩耐性に関わる可能性を明らかにすることができた
|
今後の研究の推進方策 |
ポリアミン輸送体であるLATファミリータンパク質は、様々なオルガネラ局在性を示すことから、植物におけるポリアミンの細胞小器官における蓄積量比較することにより、ポリアミンの機能をより詳細に明らかにすることができると考えられる
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画を効率的に進めた結果、直接経費を節約できたため、研究遂行中に新たに見出したポリアミン輸送体の新たな基質候補と、これまでに得られた変異体のストレス応答と新規質との関係性を明らかにする追加実験を行い、合わせて論文作成を行いたい
|
次年度使用額の使用計画 |
これまでに行った細胞膜型ポリアミン輸送体LAT1/RMV1に多型をもつシロイヌナズナ野生型の比較から、LAT1がポリアミンに加えて、別の基質を輸送する可能性を見出した。本年は、lat1変異体の塩ストレス感受性に対する新規質の影響を解析する追加実験を行い、論文作成を行う。
|