• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

温和な条件で進行するアミド切断反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25460012
研究種目

基盤研究(C)

研究機関金沢大学

研究代表者

山田 耕平  金沢大学, 薬学系, 助教 (40583232)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアミド切断反応
研究概要

アミド結合はタンパク質や糖、医薬品、農薬、精密材料に至るまで、多くの場面でその存在と使用が認められており、高分子構築からアミド結合を介した修飾、保護など、その役割は多岐にわたる。そのため、アミンとカルボン酸を原料に用いたアミドの脱水縮合反応は多く開発されている。それに対して、アミドをアミンとカルボン酸に加水分解する方法は、その安定性から一般的に過酷な条件(例:1.2 M HCl, reflux, 9 h)を必要とする。それゆえ、複雑な構造を有する化合物のアミド結合の加水分解は困難である。そのため、温和な条件下で進行するアミド切断反応の開発が望まれている。我々は、最近開発した新規トリアジン型ベンジル化剤DPT-BMを用いることで、温和にアミド結合を切断できることを見出した。本年度は、まずその反応条件の最適化を行なった。溶媒や、濃度、反応温度、反応時間、共存させる添加物、反応剤の当量などの反応条件を精査することで、高収率でアミド結合を切断する条件を見出した。また、この切断反応の基質一般性を調べた。一級、二級、三級アミドは、窒素原子に結合した水素の有無や、窒素上の置換基の種類により、その反応性が大きく異なる。これら種々のアミドに対して、最適化した条件を用いて、アミド切断反応を行ったところ、これらの反応性の違いにより、収率や中間体の安定性が大きく異なることが明らかにした。これらの成果に関して現在論文執筆中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書に書かれている実施計画は全て順調に実施できており、研究は進展しているため。

今後の研究の推進方策

研究は計画通り順調に進展しているため、今後も交付申請書に記載した通り、行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

研究室にストックされている試薬を活用することで、当初予定していた反応剤の原料や反応基質の購入が抑えられたため。
今後の研究計画では、構造活性相関や複雑な構造を有する反応基質への適用が検討する予定であるため、この次年度使用額は全てこれらの試薬の購入に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ベンジルイミダートを経由するアミド結合切断反応の開発2013

    • 著者名/発表者名
      軽尾友紀子,山田耕平,北村正典,国嶋崇隆
    • 学会等名
      第39回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20131105-20131106

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi