研究課題/領域番号 |
25460014
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
村井 健一 大阪大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (70532068)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 複素環化学 / ハロアミン / 転位反応 / 酸化反応 / アミナール |
研究実績の概要 |
窒素原子は生物活性化合物をはじめとし様々な有用分子中に含まれるため、含窒素化合物の効率的で実用的な新規合成法の開発は合成化学上非常に重要である。本申請研究は、窒素原子にハロゲンが結合した「ハロアミン」について、その求電子的窒素原子の特徴を利用した反応を検討し、分子内の転移反応を中心に含窒素化合物の新規合成法の開発を目指すものである。 平成25年度に検討したアミノアルコール由来のN,O-アセタールのハロゲン化剤を利用する酸化的転位反応に引き続き、平成26年度は、電子豊富な芳香環が置換した基質について検討した。 種々の電子供与基が置換した2-フェニルエタンアミンとシクロブタノン類より調整したテトラヒドロイソキノリン誘導体について酸化的転位反応を検討したとところ、これまでの窒素原子や酸素原子が直接ハロアミンのアルファ位に置換した基質同様に酸化的転位反応が進行することが分かった。転位反応の反応条件としてはメタノール溶媒中でハロゲン化剤にN-クロロスクシンイミドを用いるのが最適であった。転位反応で生じるイミニウムイオン中間体は、水素化ホウ素ナトリウムを作用させることで還元可能であり、ワンポットで3反応(窒素原子のハロゲン化、酸化的転位反応、還元)を連続して進行させることで、対応する多環式テトラヒドロイソキノリン誘導体が一挙に得られることを見出した。さらに、イミニウムイオン中間体には種々の炭素求核種が導入可能であり、様々な側鎖を有するテトラヒドロイソキノリン化合物の合成にも成功した。現時点では、転位が進行するのはひずみの大きいシクロブタン環基質に限られているため、今後酸化剤や添加剤について検討し、より一般性の高い手法へと展開する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
主な研究実施計画として、(1)ヘテロ原子が置換した基質での検討、(2)電子豊富な芳香環が置換した基質での検討、(3)フルオラスアルコールを利用するハロアミンの新規活性化に取り組んでいる。まずアミノアルコール由来のN,O-アセタールの転位反応((1)のヘテロ原子が置換した基質での検討)について、平成25年度に得られたデータを整理し、平成26年度に論文で発表した。また、(2)電子豊富な芳香環が置換した基質での検討について研究を実施し、テトラヒドロイソキノリン誘導体において上記の研究実績の概要に記した反応を見出した(投稿準備中)。3年計画の内、当初計画の1,2の項目について一定の成果を挙げることができているので、達成度としてはおおむね良好と考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
計画について特に変更はない。 実施計画に基づき、(2)電子豊富な芳香環が置換した基質での検討、(3)フルオラスアルコールを利用するハロアミンの新規活性化について研究を遂行する。
|