• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

新規[3+3]環化付加型反応を基盤とするインドールアルカロイド類合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25460019
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

加藤 信樹  名古屋市立大学, 薬学研究科(研究院), 講師 (50400221)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード有機合成 / インドールアルカロイド / 分子内酸化的カップリング / 環化付加反応
研究実績の概要

研究代表者は、本申請課題を行う最中発見した分子内酸化的カップリングを鍵反応とした天然物の合成研究を展開している。アクアンミリンアルカロイドは顕著な生理活性を持った化合物の一群で、小分子ながらも剛直な半球型ポリ環状構造とそれに付随するインドレニンという極めて複雑な構造を持っている申請者は、これら一群の化合物全てに見られるC7-C16位結合に注目し、この結合を分子内酸化的カップリングによって形成することができれば、不斉4級炭素と不安定なインドレニン骨格、剛直なポリ環状構造を一挙に構築できるアクアンミリンアルカロイド類の効率的合成法になり得ると考えて研究を開始した。研究当初、インドールとカルボニルの分子内酸化的カップリングでは、カルボニルα位水素の酸性度を上昇させる反応補助基が必要という制約があった。研究代表者は、アクアンミリンアルカロイドのポリ環状構造をあらかじめ構築することで配座が固定されて反応点が接近しやすくなり、応補助基なしでも分子内酸化的カップリングが進行するようになると考えた。
すでに、環状構造により配座を固定化したscholarisine Aモデル化合物を用いて、反応補助基を必要とせずとも良好な収率で分子内酸化的カップリングが進行し、配座固定と分子内酸化的カップリングを組み合わせた戦略がアクアンミリンアルカロイド合成に有効であることを示している。
本年度は、更なる展開として、同条件をインドールの窒素原子を保護した基質に対して適用するとC-Nカップリング進行してsingaporentinidineの骨格を持つ化合物が得られることを見出した。得られた化合物は、その後2段階を経てsingaporentinidineへと変換でき、生理活性天然物の全合成も達成した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Structurally Diverse Polyamines: Solid-Phase Synthesis and Interaction with DNA2015

    • 著者名/発表者名
      Umezawa, Naoki Umezawa, Yuhei Horai, Yuki Imamura, Makoto Kawakubo, Mariko Nakahira, Nobuki Kato, Akira Muramatsu, Yuko Yoshikawa, Kenichi Yoshikawa, Tsunehiko Higuchi
    • 雑誌名

      ChemBioChem

      巻: 12 ページ: 1811-1819

    • DOI

      10.1002/cbic.201500121

    • 査読あり
  • [学会発表] o-キノジメタンの8π電子環状反応を利用したBenzocyclooctadiene 合成法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      國枝 一輝, 田口 知世, 加藤 信樹, 梅澤 直樹, 樋口 恒彦
    • 学会等名
      日本薬学会第131年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-03-29
  • [学会発表] o-キノジメタンの8π電子環状反応を利用したBenzocyclooctadiene 合成法の開発2015

    • 著者名/発表者名
      國枝 一輝, 田口 知世, 加藤 信樹, 梅澤 直樹, 樋口 恒彦
    • 学会等名
      日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部 合同学術大会2015
    • 発表場所
      金城学院大学
    • 年月日
      2015-11-01
  • [産業財産権] 抗マラリア活性化合物及び抗マラリア薬2015

    • 発明者名
      樋口恒彦、加藤信樹、梅澤直樹
    • 権利者名
      樋口恒彦、加藤信樹、梅澤直樹
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      WO 2015133280
    • 出願年月日
      2015-02-18
    • 取得年月日
      2015-09-01
    • 外国

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi