研究課題
本研究は,天然由来のビアリール型化合物に特徴的な,軸不斉と中心不斉が混在する系を,立体選択的に構築する手法を開発するものである。今年度の主な成果は以下の通りである。アントラセンおよびナフタレン骨格がビアリール型に結合し,かつ9員環ラクトンで架橋された構造をもつ軸不斉天然物dermocanarin 2の初の全合成を達成した。まず,酵素触媒を用いる不斉非対称化反応を利用し,官能基化された軸不斉ビフェニルを光学活性体として調製し,さらに,その軸不斉を活かしたジアステレオ制御反応により側鎖に不斉中心を構築し,立体配置の整った鍵中間体を合成した。引き続き,各芳香環上の官能基を利用してアントラキノンおよびナフトキノン構造を構築し,中員環ラクトンの形成を経て全合成を達成した。また,上述と同様の手法で合成した軸不斉ビフェニルを利用し,ジベンゾシクロオクタジエン誘導体を光学活性体として合成する経路を確立した。すなわち,各々のベンゼン環上にアリル型置換基を備えた光学活性ビフェニルからの閉環メタセシス反応により,8員環の炭素架橋を形成する手法である。軸不斉を活かすことにより,架橋鎖上に種々の置換基を立体配置に導入することが可能であり,ゴミシン類等の天然リグナン類を合成するアプローチとして有効である。さらに,一方のベンゼン環に不斉中心を含むアルカン酸側鎖もち,他方にはジアステレオトピックな二つの水酸基をもつビフェニル誘導体から,架橋ラクトン形成によって一方の水酸基を選択的に反応させる軸不斉制御法について,その適用範囲と有効性を確立した。すなわち,すでに有効であることが明らかになっていた9員環ラクトンの形成に加え,8員環および10員環ラクトンの形成においても同手法が有効に機能し,不斉中心の構造や数,位置の異なる種々のビフェニルラクトンの合成に応用可能であることを明らかにした。
すべて 2016 2015 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)
Synlett
巻: 27 ページ: 848-853
10.1055/s-0035-1561326
巻: 27 ページ: 1262-1268
10.1055/s-0035-1561417
http://www.ps.toyaku.ac.jp/wp/Org_Synth/