• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ポリマーゲル機能の制御を鍵とした酸化反応システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25460027
研究機関名城大学

研究代表者

濱本 博三  名城大学, 農学部, 准教授 (40365896)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード酸化反応 / 触媒 / 高分子 / イオン液体 / 有機ニトロキシルラジカル / イオン性ポリマー
研究実績の概要

本研究の主目的は、機能性ポリマーゲルの合成とポリマーゲル特性を活かした酸化反応システムの開発研究の実施である。昨年度の研究では、酸化反応に有効な有機反応場を与えることができる機能性ポリマーゲルの設計を行い、陽イオン性環境を持つポリアクリルアミド(陽イオン性ポリマーゲル)を見出した。平成26年度の主要な研究内容は、(1)陽イオン性ポリマーゲルを用いる酸化反応系の設計と(2)新規ポリマーゲルの創出と反応場としての評価・解析の実施であり、以下にその成果概要を示す。
(1)酸化反応触媒として有機ニトロキシルラジカルであるTEMPO(2,2,6,6-tetramethylpiperidine 1-oxyl)を選択し、陽イオン性ポリマーゲルを用いるアルコール類の酸化反応系の開発を試みた。イオン性ポリマーゲル中にアニオン部位を持つTEMPOを導入したところ、有機溶媒中や水中で有機反応場を与えることができ、共酸化剤としてヨードベンゼンジアセテートや次亜塩素酸ナトリウムが使用可能な固相触媒として働いた。反応後は容易に生成物から分離でき、再利用可能であった。また、酸素を共酸化剤とする酸化反応系の開発を試み、亜硝酸塩や酸化酵素であるLaccaseを助触媒として添加する反応系を見出した。さらに、TEMPOの代わりにNHPI(N-hydroxyphthalimide)も使用可能であり、Xanthene等のベンジル位の酸素酸化反応への適用に成功した。
(2)陽イオン性ポリマーゲルは触媒として使用できる触媒種がアニオン性に限られていた。本法に適用可能な触媒種の選択肢を拡張するため、アニオン性・両性部位を持つポリマーゲル合成と反応場評価を行った。その結果、スルホン酸塩部位を有する陰イオン性ポリアクリルアミドゲルが銅塩等のカチオン性触媒種を安定化することを見出し、芳香族酸化的ハロゲン化反応系への適用に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度の研究計画内容は、平成25年度で見出したポリマーゲルを反応場とした酸化反応システムの構築であった。当初の計画通り、市販のTEMPO触媒を使用した場合よりも高反応活性を発揮する酸化反応システムの構築に成功し、酸素を用いる反応系やリサイクル型反応系に適用できることを明らかにした。さらに、有機溶媒中の反応に適したポリマーゲル(主鎖=直鎖状アクリルアミド)と水中の反応に適したポリマーゲル(主査架橋状アクリルアミド)も導出した。また、複数の触媒(助触媒との組み合わせ)を用いるハイブリッド型反応系への展開できることも明らかになり、新たな機能性ポリマーゲルの候補として陰イオン性ポリマーゲルを見出し、次年度計画しているポリマーゲルを用いる酸化反応の応用研究(複数の触媒や複数のポリマーゲルを組み合わせて使用する反応系の創出)を展開するための必要な基礎的研究成果が得られた。以上より、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

次年度の計画している研究内容は、(1)複数の触媒種を組み合わせて活用するハイブリッド型酸化反応システムの創生、(2)複数のポリマーゲルを用いる多機能性の反応場設計と酸化反応系への適用、(3)本酸化反応システムの実用性の評価研究の実施である。(1)では、各触媒種として、有機分子触媒(有機ニトロ基シルラジカル,超原子価ヨウ素試薬等)、金属触媒(銅塩, 金属酸化物塩等)、酵素触媒(Laccase, Lipase, SanCat-R等)を選択し、これらを組み合わせたハイブリッド型酸化反応系の創生を目指す。(2)では、平成26年度研究で見出した陰イオン性ポリマーゲルに加え、温度応答性ポリマーゲルとフルオラス性ポリマーゲルも併せて合成し、各ポリマーゲル中における触媒種の挙動制御法の導出を行い、(1)の知見を活用した酸化反応系の開発を行う。(3)では、本研究で開発した酸化反応システムの実用使用法を検証するために、高分子粒径の最適化、高分子成形加工法の工夫、セミバッチ式反応系への適用について検討を加える。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (13件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Decarboxylative Halogenation of Indolecarboxylic Acids Using Hypervalent Iodine(III) Reagent and Its Application to the Synthesis of Polybromoindoles2015

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Hamamoto, Hideaki Umemoto, Misako Umemoto, Chiaki Ohta, Emi Fujita, Akira Nakamura, Tomohiro Maegawa, Yasuyoshi Miki
    • 雑誌名

      Heterocycles

      巻: 91 ページ: 561-572

    • DOI

      10.3987/COM-14-13162

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 固相-液相間を移動するテフロン担持型ミディアムフルオラスメタセシス触媒の開発2015

    • 著者名/発表者名
      杉山祐也,小林佑基,犬飼紗絵,濱本博三,塩入孝之,松儀真人
    • 学会等名
      日本農芸化学会2015年度大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山)
    • 年月日
      2015-03-27
  • [学会発表] フルオラス Fmoc 保護を基点とするトリペプチドのミクスチャー合成とそれらの ACE 阻害活性2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤菜月,杉山祐也,渡辺量子,濱本博三,塩入孝之,松儀真人
    • 学会等名
      日本農芸化学会2015年度大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山)
    • 年月日
      2015-03-27
  • [学会発表] 低温重合開始剤V-70を活用する高分子担持型リパーゼ触媒の開発2015

    • 著者名/発表者名
      濱本博三,伊藤芽衣子,菅原果穗,塩入孝之,松儀真人
    • 学会等名
      日本薬学会第134年会
    • 発表場所
      デザイン・クリエイティブセンター神戸(神戸)
    • 年月日
      2015-03-27
  • [学会発表] CH/π コンフォメーション制御による高活性型メタセシス触媒の開発2014

    • 著者名/発表者名
      犬飼紗絵,小林佑基,塩入孝之,濱本博三,松儀真人
    • 学会等名
      第40回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 発表場所
      東北大学(仙台)
    • 年月日
      2014-11-11
  • [学会発表] Comparative study of asymmetric epoxidation of Triphenylethylene using first generation manganese salen complex and their light-fluorous variants2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Sugiyama, Y. Kobayashi, S. Inukai, H. Hamamoto, T. Shioiri, M. Matsugi
    • 学会等名
      15th Tetrahedron Symposium - Asian Edition (2014.10.29-30)
    • 発表場所
      Singapore Expo (Singapore)
    • 年月日
      2014-10-29 – 2014-10-30
  • [学会発表] Fluorous mixture synthesis of all stereoisomers of Dendroamide A2014

    • 著者名/発表者名
      H. Takahashi, F. Eguchi, Y. Sugiyama, H. Hmamoto, T. Shioiri, M. Matsugi
    • 学会等名
      15th Tetrahedron Symposium - Asian Edition (2014.10.29-30)
    • 発表場所
      Singapore Expo (Singapore)
    • 年月日
      2014-10-29 – 2014-10-30
  • [学会発表] Liquid-Phase split-type combinatorial synthesis of ACE inhibitor tripeptides encoded by Fluorous-Fmoc reagents2014

    • 著者名/発表者名
      N. Endo, Y. Sugiyama, T. Watanabe, H. Hamamoto, T. Shioiri, M. Matsugi
    • 学会等名
      15th Tetrahedron Symposium - Asian Edition
    • 発表場所
      Singapore Expo (Singapore)
    • 年月日
      2014-10-29 – 2014-10-30
  • [学会発表] 固相-液相間移動型ミディアムフルオラスメタセシス触媒の開発2014

    • 著者名/発表者名
      小林佑基,秦翔吾,犬飼紗絵,濱本博三,塩入孝之,松儀真人
    • 学会等名
      フルオラス科学研究会第7回シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学百年記念会館(北海道)
    • 年月日
      2014-09-09
  • [学会発表] ライトフルオラスサレンマンガン錯体を用いる芳香族オレフィンの不斉エポキシ化反応:ベンゾトリフルオリトドの共溶媒効果によるエナンチオ面選択性の向上2014

    • 著者名/発表者名
      秦翔吾,小林佑基,犬飼紗絵,濱本博三,塩入孝之,松儀真人
    • 学会等名
      フルオラス科学研究会第7回シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学百年記念会館(北海道)
    • 年月日
      2014-09-09
  • [学会発表] インドールジカルボン酸ジメチルのハロゲン化反応における窒素上の置換基の影響について2014

    • 著者名/発表者名
      前川智弘,平田有佳理,藤田絵美,牧野範子,中村光,濱本博三,三木康義
    • 学会等名
      日本プロセス化学会2014サマーシンポジウム
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京)
    • 年月日
      2014-08-01
  • [学会発表] ライトフルオラスサレンマンガン錯体を用いた芳香族オレフィンの不斉エポキシ化反応2014

    • 著者名/発表者名
      杉山祐也,小林佑基,犬飼紗絵,濱本博三,塩入孝之,松儀真人
    • 学会等名
      日本プロセス化学会2014サマーシンポジウム
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京)
    • 年月日
      2014-07-31
  • [学会発表] 回収・再利用可能な高分子坦持型有機ニトロキシルラジカル触媒の開発2014

    • 著者名/発表者名
      濱本博三,磯部哉冴,兼岩里穂,塩入孝之,松儀真人
    • 学会等名
      日本プロセス化学会2014サマーシンポジウム
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京)
    • 年月日
      2014-07-31
  • [学会発表] 4級炭素上でのSN2反応 - アルコールの一工程アジド化2014

    • 著者名/発表者名
      石原稿太朗,塩入孝之,濱本博三,松儀真人
    • 学会等名
      日本プロセス化学会2014サマーシンポジウム
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京)
    • 年月日
      2014-07-31
  • [備考] 名城大学 農学部 応用生物化学科 天然物有機化学研究室

    • URL

      http://www-agr.meijo-u.ac.jp/cgi-bin/labo13/index.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi