• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

MRIの分子イメージング技術とQbDアプローチを基盤とするエマルション製剤の設計

研究課題

研究課題/領域番号 25460045
研究機関星薬科大学

研究代表者

大貫 義則  星薬科大学, 薬学部, 准教授 (10350224)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードエマルション製剤 / MRI / クリーム剤 / 製剤安定性
研究実績の概要

Oil-in-water (o/w)エマルションは、クリーム剤などの外用剤に広く利用される剤形である。エマルションの物理安定性は、分散する油滴が凝集し、クリーミングが進むにつれて低下していく。したがって、エマルション製剤の製剤安定性を正確に評価するためには、クリーミング挙動を正確に理解することが非常に重要である。近年、我々は、MRIの水分子運動性可視化技術を応用し、エマルション製剤の製剤安定性を非破壊的かつ詳細に評価できる手法を考案した。本申請課題では、上記のMRI技術を活用し、製剤安定性に優れたエマルション製剤の設計を行うこととした。なお、本課題の特色として、エマルション製剤の製剤研究に”次世代の製剤品質管理システム” として注目されるQuality by Design(QbD)アプローチを活用しながら、検討を進めていくこととする。初年度は、エマルション製剤の初期物性に対する設計変数の寄与について検討した。2年目は、試料の製剤安定性をMRIを用いて詳細に評価することとした。調製したモデル製剤のクリーミングを促すため、加速試験(60℃, 12日間)を行い、加速試験前後の試料の見かけの拡散係数画像(ADCマップ)を撮像した。実験の結果、設計変数による製剤安定性への寄与を明確にすることができた。最終年度となる次年度は、Kohonenの自己組織化マップや応答曲面法などの各種手法を駆使して、要因-初期物性‐製剤特性間の因果関係を明確にしていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当課題の特色は、”次世代の製剤品質管理システム” として注目されるQuality by Design(QbD)アプローチをエマルション製剤の処方設計に応用し、物理安定性に優れたエマルション製剤を設計する点にある。科学的な根拠に基づいて製造プロセスの最適化を行うことで製剤の品質を保証しようとするQbDの考えでは、内在する設計変数-製剤特性間の潜在構造を定量的に可視化することが非常に重要である。本申請では、実験計画法に従って設計変数(水分量、界面活性剤添加量、HLB値)を変化させた27種類のモデル製剤を試料として調製し、MRIを用いて試料中の水分子運動性や製剤安定性を視覚的に評価している。平成26年度の検討では、主に製剤安定性評価を行った。各試料について加速試験(60℃、12日間)を行ったところ、設計変数の違いによって製剤安定性は大きく変化し、HLB値の低い試料で、製剤が安定化する傾向が認められた。申請者は、初年度(平成25年度)の検討において、設計変数と初期物性[MRパラメータ(T1緩和時間および拡散係数)や粘度など]との関係を明らかにしている。最終年度となる平成27年度では、これまでのデータを統合して、エマルション製剤の設計変数-初期物性-製剤安定性間の因果関係を明らかにする予定である。以上のことから現在時点では、研究は非常に順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

現在のところ、本申請課題は計画通り順調に進んでいるため、今後も引き続き申請書の研究計画に沿って研究を進めていく。初年度の検討で、エマルション製剤の初期物性に対する設計変数の寄与を、次年度では製剤安定性を評価できたため、最終年度(平成27年度)では、これまでに得られた知見を統合して、設計変数-初期物性-製剤安定性の関係を明確化したうえで、製剤安定性の良好なエマルション製剤が調製される調製条件を探索する。実験方法としては、実験データをもとに、応答曲面法を利用して設計変数-特性間の相関モデルを構築し、未知の処方における初期物性および製剤安定性を予測する。続いて、Kohonenの自己組織化マップ(SOM)などの手法を利用して、設計変数-初期物性-製剤安定性の因果関係を視覚的に理解したうえで、製剤安定性に優れるエマルション製剤の調製できる調製条件の探索(デザインスペースの設定)を行う予定である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Contribution of glucose to crystallization of phenytoin in injectable dosage form by dilution with infusion fluids2014

    • 著者名/発表者名
      Onuki, Y., Hasegawa, N., Ikegami-Kawai, M., Suematsu, T., Sakurai, S., Shirozu, S., Tsubuki, M., Obata, Y., Takayama, K.
    • 雑誌名

      Chem. Pharm. Bull

      巻: 62 ページ: 989-993

    • DOI

      10.1248/cpb.c14-00353

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Study of the contribution of the state of water to the gel properties of a photocrosslinked polyacrylic acid hydrogel using magnetic resonance imaging2014

    • 著者名/発表者名
      Onuki, Y., Hasegawa, N., Kida, C., Obata, Y., Takayama, K.
    • 雑誌名

      J. Pharm. Sci.

      巻: 103 ページ: 3532-3541

    • DOI

      10.1002/jps.24140

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effect of process variables on the DPC model and residual stress distribution of tablets estimated by the finite element method2014

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, Y., Otoguro, S., Miura, T., Onuki, Y., Obata, Y., Takayama, K.
    • 雑誌名

      Chem. Pharm. Bull.

      巻: 62 ページ: 1062-1072

    • DOI

      10.1248/cpb.c14-00190

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] MRI を利用した製剤物性評価:エマルション製剤の製剤安定性における増粘剤の影響2015

    • 著者名/発表者名
      黄田 千尋, 大貫 義則, 小幡 誉子, 髙山 幸三
    • 学会等名
      日本薬学会 第135年会
    • 発表場所
      兵庫
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-28
  • [学会発表] MRI を利用したステロイド軟膏と保湿クリームの混合製剤の製剤安定性評価2015

    • 著者名/発表者名
      鮒谷 千明, 大貫 義則, 山本 佳久, 深水 啓朗, 小出 達夫, 余川 隆, 小幡 誉子, 髙山 幸三
    • 学会等名
      日本薬学会 第135年会
    • 発表場所
      兵庫
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-28
  • [学会発表] エマルション製剤の製剤安定性に対する薬物塩の影響2015

    • 著者名/発表者名
      長谷川 直毅, 大貫 義則, 堀田 敬紘, 中室 奈緒美, 小幡 誉子, 髙山 幸三
    • 学会等名
      日本薬学会 第135年会
    • 発表場所
      兵庫
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-28
  • [学会発表] MRI を用いたメントール・ジフェンヒドラミン含有クリームの製剤安定性評価2015

    • 著者名/発表者名
      町田 昌明, 大貫 義則, 遠藤 佳奈, 清家 千江子, 小幡 誉子, 櫻井 正太郎, 高山 幸三
    • 学会等名
      日本薬学会 第135年会
    • 発表場所
      兵庫
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-28
  • [学会発表] スティッキング現象に影響を及ぼす各種杵表面の物理化学的特性評価2014

    • 著者名/発表者名
      上原直人, 湯汲省吾, 島田泰拓, 國次真輔, 大貫義則, 小幡誉子, 髙山幸三
    • 学会等名
      第20回創剤フォーラム若手研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-11-29
  • [学会発表] 向精神薬含有経皮吸収型製剤開発および角層微細構造解析2014

    • 著者名/発表者名
      赤木千夏, 小幡誉子, 大貫義則, 髙山幸三
    • 学会等名
      第20回創剤フォーラム若手研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-11-29
  • [学会発表] MRIを利用したクリーム剤の製剤安定性評価2014

    • 著者名/発表者名
      大貫義則, 長谷川直毅, 黄田千尋, 鮒谷千明, 小幡誉子, 髙山幸三
    • 学会等名
      第24回日本医療薬学会年会
    • 発表場所
      愛知
    • 年月日
      2014-09-27 – 2014-09-28
  • [学会発表] アセトアミノフェン坐剤における加熱融解によって生じる主薬偏析の要因に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      山本佳久, 足立真希, 大貫義則, 深水啓朗, 小出達夫, 香取典子, 鈴木豊史, 伴野和夫
    • 学会等名
      第24回日本医療薬学会年会
    • 発表場所
      愛知
    • 年月日
      2014-09-27 – 2014-09-28
  • [学会発表] 向精神薬含有経皮吸収型製剤開発における最適処方の探索と薬理評価2014

    • 著者名/発表者名
      赤木千夏, 小幡誉子, 大貫義則, 山本章午, 池上めぐみ, 池田弘子, 亀井淳三, 髙山幸三
    • 学会等名
      第24回日本医療薬学会年会
    • 発表場所
      愛知
    • 年月日
      2014-09-27 – 2014-09-28
  • [学会発表] 半固形製剤の物性評価におけるMRIの有用性2014

    • 著者名/発表者名
      大貫義則
    • 学会等名
      医療薬学フォーラム2014
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-06-28 – 2014-06-29
    • 招待講演
  • [学会発表] アトピー性皮膚炎角層細胞間脂質モデルの微細構造解析2014

    • 著者名/発表者名
      小幡誉子, 佐野 啓, 太田 昇, 森脇太郎, 八木直人, 石田賢哉, 内田良一, 大貫義則, 髙山幸三
    • 学会等名
      第39回日本香粧品学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-06-05 – 2014-06-06
  • [学会発表] MRIおよび統計学的手法に基づいたエマルション製剤の設計2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川直毅,大貫義則,堀田敬紘,中室奈緒美,小幡誉子,髙山幸三
    • 学会等名
      日本薬剤学会第29年会
    • 発表場所
      埼玉
    • 年月日
      2014-05-20 – 2014-05-22
  • [学会発表] 外用剤基剤用ヒドロゲルにおける水分子運動性と物性との因果関係2014

    • 著者名/発表者名
      大貫義則、長谷川直毅、黄田千尋、小幡誉子、髙山幸三
    • 学会等名
      日本薬剤学会第29年会
    • 発表場所
      埼玉
    • 年月日
      2014-05-20 – 2014-05-22
  • [学会発表] Involvement of water molecular mobility in the properties of photocrosslinked polyacrylic acid hydrogel for use in dermatological patch adhesive2014

    • 著者名/発表者名
      Onuki, Y., Hasegawa, N., Kida, C., Obata, Y., Takayama, K.
    • 学会等名
      5th FIP Pharmaceutical Sciences World Congress (PSWC2014)
    • 発表場所
      オーストラリア
    • 年月日
      2014-04-13 – 2014-04-16

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi