• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ApollonによるMitosis制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 25460084
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

内藤 幹彦  国立医薬品食品衛生研究所, 遺伝子医薬部, 部長 (00198011)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードApollon / UBCドメイン / ユビキチン
研究実績の概要

Apollonは分子量530Kの巨大なタンパク質で、細胞死及び細胞周期を制御する事がわかっている。昨年度までの研究で、細胞周期制御に関してはM期におけるCyclin A分解を制御する事を明らかにしたが、Cyclin Aのユビキチン化におけるApollon UBCドメインの機能についてははっきりしない点がある。そこでApollon UBCドメインの活性中心のシステイン残基をアラニンに置換したにノックインマウスを作製し、その表現型を解析した。その結果、Apollon UBC変異をヘテロに持つマウスには異常が認められないが、UBC変異をホモに持つマウスは胎生15日前後から死亡する例が見られはじめ、出生前に約半数が死亡してしまうこと、残りの半分は生後直ぐに死亡する事がわかった。妊娠後期の胎児と胎盤を解析した結果、Apollon UBC変異マウスの胎児は小さく、特に胎生18日まで生存した胎児では野生型と比べて20-30%低体重であることがわかった。また血管形成に異常を示す胎児や、浮腫等が認められる例のあることがわかった。胎盤の大きさは胎生15日頃から野生型に比べ明らかに小さく、胎盤の形成不全を起こしていることが疑われ、おそらくそのせいで胎児の発育が遅延し低体重となる事が推測された。興味深い事に、これらの異常はApollon欠失マウスに見られる異常と酷似しており、マウスの胎生期におけるApollon の機能においてそのUBCドメインが決定的に重要な役割を果たしている事が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Apollon UBC変異マウスの個体レベルの解析がほぼ順調に進んだ。またApollon UBC変異MEFの解析やApollon結合タンパク質の探索研究にも着手しており、全体としておおむね予定通り順調に研究が進展している。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、Apollon UBC変異MEFの細胞周期解析、Apollon 結合タンパク質の解析などを重点的に行い、Apollonによる細胞周期制御におけるApollon UBCドメインの機能等を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

購入予定の抗体が約5万円で残額(36677円)を超えてしまっていたので、次年度の研究費が入金されるまで購入を控えたため。

次年度使用額の使用計画

平成27年度も試薬等の消耗品購入に研究費を多く充当する予定。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Apollon/Bruce is upregulated by Humanin.2014

    • 著者名/発表者名
      4.Hashimoto, Y., Takeshita, Y., Naito, M., Uchino, H. and Matsuoka, M
    • 雑誌名

      Mol Cell Biochem.

      巻: 397 ページ: 147-55

    • DOI

      10.1007/s11010-014-2182-4

    • 査読あり
  • [学会発表] Apollon細胞分裂初期においてスピンドルチェックポイント非依存的なcyclin Aの分解を促進する2014

    • 著者名/発表者名
      大岡 伸通,内藤 幹彦
    • 学会等名
      日本がん分子標的治療学会第18回学術集会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2014-06-25 – 2014-06-27
  • [備考] 国立医薬品食品衛生研究所遺伝子医薬部ホームページ

    • URL

      http://www.nihs.go.jp/mtgt/index.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi