肥満は、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病の主要な危険因子である。したがって、肥満の形成機構を解明することは、これらの疾患の発症機構並びに治療薬開発において有用であると考えられる。レプチンは主に脂肪組織より循環血液中に分泌され、脳(視床下部)に作用して抗肥満作用を発揮するタンパク質である。近年、多くの肥満者はレプチンが効きにくい状態、すなわちレプチン抵抗性の状態であることが示され、レプチン抵抗性が肥満発症の一つの要因となると考えられている。私たちは現在までの検討の結果、レプチン抵抗性の形成に小胞体ストレスが関与している可能性を明らかにしてきた。さらに、現在までに小胞体ストレス軽減によるレプチン抵抗性改善候補薬物としてフルルビプロフェンを明らかにしてきた。しかし、フルルビプロフェンがどのような薬理作用により小胞体ストレス軽減効果を発揮しているかについて、その詳細は不明である。一方、小胞体ストレスは糖尿病発症にも関与することが報告されている。そこで今回、フルルビプロフェンの糖尿病に対する影響並びにその薬理作用の解明を試みた。検討の結果、フルルビプロフェンは、アルデヒドデヒドロゲナーゼに結合し、マウスモデルにおいて抗糖尿病効果を示す可能性を示唆するデータを得た。今後は、フルルビプロフェンとアルデヒドデヒドロゲナーゼ、さらには糖尿病発症との関わりについて、さらに検討する必要があると考えられた。
|