• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

和漢薬と西洋薬との併用における適正使用に向けた臨床薬理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25460116
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

中村 智徳  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 教授 (30251151)

研究分担者 坡下 真大  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 講師 (20613384)
佐藤 浩子  群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (50396652)
山本 康次郎  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70174787) [辞退]
手塚 淑人  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 助教 (00433649) [辞退]
青森 達  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 講師 (40620802)
鈴木 小夜  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 講師 (90424134)
小林 典子  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 助教 (90245449) [辞退]
地引 綾 (中島綾)  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 助教 (00746224) [辞退]
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード東西医薬品の併用 / 漢方薬 / 西洋医薬品 / 有効性・安全性 / 副作用予防 / 漢方薬の臨床薬理
研究実績の概要

本研究では、群馬大学医学部附属病院和漢診療科および同院薬剤部、慶應義塾大学病院漢方医学センター、ならびに国立がん研究センター東病院とそれぞれ連携し、漢方薬と西洋医薬品との薬剤併用の適正性を検証し、東西医薬併用の有効性および安全性の評価法確立ならびに西洋医薬品による副作用回避を目的とした漢方薬の併用事例を検証する研究に取り組んできた。
最終年度の研究成果としては、慶應義塾大学医学部漢方医学センターとの共同研究では、1)偽アルドステロン症の予測因子についての診療録調査;2)グリチルリチン製剤使用患者に おける偽アルドステロン症発症と直接ビリルビン値高値の関連に関する後ろ向き観察研究に取り組んだ。
本研究では、慶應義塾大学病院漢方医学センターを受診し、甘草含有の漢方方剤を服用した患者(男性57名、女性186名)の血中カリウム値と、血中直接ビリルビン値をカルテ調査し、低カリウム血症と直接ビリルビン高値との関連性の有無について調査した。
結果として、3名の患者に低カリウム血症が見られ、うち2名では明らかに直接ビリルビン高値が相関づけられた(Yoshino, et al., Trad Kampo Med 2016;3(2):174-176)
現在、国立がん研究センター東病院薬剤部との共同研究で、呼吸器悪性腫瘍患者で、抗がん薬投与による吃逆の副作用に対して、柿蔕湯(シテイトウ)の治療効果および効果寄与因子に関する研究を開始している。同研究センター東病院および中央病院では、抗がん薬による吃逆の治療に実際に柿蔕湯を臨床使用しており、我々はその効果およびその薬理メカニズムに科学的根拠を付与すべく研究を開始した。そこで本研究課題の中心課題として、抗がん薬の副作用として生じる吃逆に対する柿蔕湯の有効性を臨床薬理学的に検証し、そのメカニズムについて検討を続けている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Elevated direct bilirubin: Possible predictors for pseudoaldosteronism: Case control study.2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshino T, Nakamura H, Sano M, Horiba Y, Nakamura T, Watanabe K
    • 雑誌名

      Traditional & Kampo Medicine

      巻: 3 ページ: 174-176

    • DOI

      10.1002/tkm2.1058

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 直接ビリルビン高値は偽アルドステロン症の発症を予測できるか:後ろ向き観察研究2017

    • 著者名/発表者名
      吉野 鉄大, 佐野恵, 中村はるか, 鈴木健, 中村智徳, 金井隆典, 渡辺賢治
    • 学会等名
      第114回日本内科学会講演会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2017-04-14 – 2017-04-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi