• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

潰瘍性大腸炎の治療に有用な薬剤開発のための創薬シーズの提供

研究課題

研究課題/領域番号 25460129
研究機関いわき明星大学

研究代表者

松本 司  いわき明星大学, 薬学部, 教授 (00173906)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード潰瘍性大腸炎 / 酪酸 / 細胞死 / 結腸上皮
研究実績の概要

酪酸によって誘発される結腸上皮細胞死をモデルとした評価系において細胞死抑制効果を指標として生薬エキスを対象に探索を行った。スクリーニングの結果、沢瀉、大棗などのメタノールエキスが細胞死抑制作用を有することが示された。細胞死抑制作用を指標に沢瀉のメタノールエキスをシリカゲル、次いでODSを担体とするHPLCカラムにより精製し、2種類の活性物質を得た。質量分析およびNMRを中心とした機器分析によりこの活性物質はアリソールBおよび酢酸アリソールBであると同定した。既に、イソキノリン型アルカロイドに分類されるBerberine やCoptisineが細胞死抑制作用を有することを見出しているが、沢瀉より得られた活性物質はトリテルペンに分類される化合物であり、これらと母核構造が異なる点で興味深い。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

生薬エキスを対象としたスクリーニングにより細胞死抑制効果を有する生薬エキスがピックアップされたが、活性物質の単離精製、構造決定が遅れている。達成度としては当初の実施計画から少し遅れている。

今後の研究の推進方策

スクリーニングの結果、沢瀉以外にも大棗や牛蒡子などのメタノールエキスが細胞死抑制作用を有することが示されている。これらのエキス中の活性物質を単離し、構造解析を試みる。探索の継続によりイソキノリン型アルカロイドやトリテルペン以外の母核構造を有する活性物質の単離を試みるとともに作用機序の解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

定価よりも安い価格で入手出来た試薬類や消耗品類があり、2,289円が次年度使用額として発生した。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額として発生した2,289円は、平成27年度に予定している実験計画に従い消耗品費として使用する予定。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi