• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

PPAR-γを標的とした抗腫瘍活性天然物の探索とその併用効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25460134
研究機関東京薬科大学

研究代表者

三巻 祥浩  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (90229790)

研究分担者 松尾 侑希子  東京薬科大学, 薬学部, 助教 (70434016)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードPPAR-γリガンド活性 / 天然物 / 腫瘍細胞毒性 / 併用効果 / 培養腫瘍細胞 / マオウ / フラノクマリン
研究実績の概要

種々のがん細胞においてペルオキシゾーム増殖剤応答性受容体(PPAR)-γが高発現していることから,近年,PPAR-γリガンド活性物質の抗腫瘍活性や抗がん剤の腫瘍細胞に対する細胞毒性の増強活性が注目されている.平成27年度は,主として天然資源からのPPAR-γリガンド活性物質の探索を行った.PPAR-γリガンド活性は,EnBio RCAS Kit for PPAR-γ-CBP(藤倉化成)を用いて評価した.
昨年までの研究により,神秘湯(構成生薬:マオウ,キョウニン,カンゾウ,コウボク,ソヨウ,チンピ,サイコ)エキスに,PPAR-γリガンド活性とエトポシドのA549肺がん細胞に対する細胞毒性の増強活性を認めたことから,神秘湯の構成生薬を1つずつ抜いた1味抜き処方を調製し,それらのPPAR-γリガンド活性を評価した.その結果,マオウがPPAR-γリガンド活性に関与していることが明らかとなった.そこで,マオウエキスについてポリスチレン樹脂を充填したカラムに付して分画したところ,エフェドリンを含まない低極性画分にPPAR-γリガンド活性を認めた.
また,別にPPAR-γリガンド活性を認めたビャクシエキス,ハマボウフウエキスについて,PPAR-γリガンド活性物質を探索した.その結果,ビャクシからは新規フラノクマリン5種,既知フラノクマリン2種を単離し,NMRを中心としたスペクトル解析によりそれぞれの化学構造を同定した.これらのうち,既知フラノクマリン1種にPPAR-γリガンド活性を認めた.ハマボウフウからは8種の既知化合物を単離・同定し,これらのうち3種のフラノクマリン類にPPAR-γリガンド活性を認めた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

PPAR-γリガンド活性を有し,既存の抗がん剤の腫瘍細胞に対する細胞毒性を増強させる単一化合物として,ビャクシ由来の新規クマリン誘導体とカンゾウ由来のプレニルフラボノイド類を見出した.また,漢方処方では神秘湯エキスに同様な活性を見出した.
平成27年度の研究成果として,マオウエキスの粗画分のうち,エフェドリンを含まない低極性画分がPPAR-γリガンド活性を示すことを見出した.マオウエキスの低極性画分にPPAR-γリガンド活性を介して腫瘍細胞毒性を示す化合物,もしくは既存の抗がん剤の腫瘍細胞に対する細胞毒性を有意に増強させる化合物が存在する可能性を示唆した研究成果であり,今後さらなる研究の展開が期待できる.さらに,PPAR-γリガンド活性を認めたビャクシエキスとハマボウフウエキスについて,PPAR-γリガンド活性物質を探索した結果,数種のフラノクマリン類を活性物質として同定することができた.
以上より,本研究課題は概ね順調に進行していると評価できる.

今後の研究の推進方策

本年度は本研究課題の最終年度であり,当初の研究目的を達成するために,以下の実験を行う.
1) マオウエキスのエフェドリンを含まない低極性画分から,HPLCを含む各種分取法を駆使してPPAR-γリガンド活性物質を単離し,NMRスペクトルを中心としたスペクトル解析によりその構造を決定する.さらに,単離・同定された化合物の腫瘍細胞毒性ならびに既存の抗がん剤の腫瘍細胞に対する細胞毒性の増強活性を評価する.また,その作用にPPAR-γリガンド活性が関与しているか否かをPPAR-γリガンド阻害剤を用いて検討する.
2) ビャクシエキスとハマボウフウエキスからPPAR-γリガンド活性物質として既に同定したフラノクマリン類について,腫瘍細胞毒性ならびに既存の抗がん剤の腫瘍細胞に対する細胞毒性の増強活性を評価する.また,その作用にPPAR-γリガンド活性が関与しているか否かをPPAR-γリガンド阻害剤を用いて検討する.
3) PPAR-γリガンド活性を有し,既存の抗がん剤の腫瘍細胞毒性を増強させることが明らかとなっている,ビャクシ由来の新規クマリン誘導体とカンゾウ由来のプレニルフラボノイド類について,様々な既存の抗がんや天然物由来抗腫瘍活性物質(主に当教室所有の天然物ライブラリー)の腫瘍細胞に対する細胞毒性の増強活性,および抗腫瘍活性物質の様々な腫瘍細胞株(腫瘍細胞ミニパネル)に対する細胞毒性の増強活性を評価する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ビャクシの化学成分に関する研究 (2)2016

    • 著者名/発表者名
      袴田 遼,山口絵美,松尾侑希子,三巻祥浩
    • 学会等名
      日本薬学会 第136年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-03-27 – 2016-03-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi