• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

選択的がん幹細胞毒性を指標とする新規抗がん剤シーズの探索研究

研究課題

研究課題/領域番号 25460136
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京理科大学

研究代表者

浅田 善久  東京理科大学, 薬学部, 教授 (90118779)

研究分担者 李 巍  東邦大学, 薬学部, 准教授 (90328633)
菅野 裕一朗  東邦大学, 薬学部, 講師 (40453849)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードがん幹細胞抑制活性 / Saururus chinensis
研究概要

生薬約200種を用いて、がん幹細胞抑制活性を持つ生薬抽出液をスクリーニングした結果、ハンゲショウ(Saururus chinensis)、キカラスウリ(Trichosanthes kirilowii)、ヒメグンバイナズナ(Lepidium apetalum)に活性が見られた。ハンゲショウ(S. chinensis)より得たメタノールエキスをBioassay Guided Fractionation法により分画し、Tetrahydrofuran-type 4種, Carpanone-type, 8,4'-Oxyneolignan-type, Licarin-type 各1種の計7種の lignan 誘導体を得た。単離した化合物の内、Tetrahydrofuran-typeのlignanの中で、芳香環上に酸素官能基を多く持つ化合物に強い活性が認められた。さらに活性画分を精査し新たに3種のTetrahydrofuran-type lignan を単離している。現在、ソロモン諸島産植物など約20種の抽出物ライブラリーを作製済みで、今後活性スクリーニングを行う予定である。単離した化合物の作用機序に関しては、SC-6、SC-7特に強いmammosphere形成の抑制作用が認められた。またヒト乳がん幹細胞の指標であるCD44+/24-発現量はSC-7により抑制されることを確認している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Saururus chinensis の活性画分には非常に多くの構造の似かよった成分が含有されており、活性成分の単離に時間を要しており、SC-7をリード化合物とする新規誘導体の合成は現時点ではまだ、進行していない。

今後の研究の推進方策

Saururus chinensisの活性成分の単離をさらに進行させると共に、他の植物よりがん幹細胞抑制活性を持つ成分の単離を試みる。また近年、STAT3ががん幹細胞の維持に関与しているとの報告があることより、STAT3活性に対するSC-7の影響を検討する予定である。

次年度の研究費の使用計画

残金が1638円であったため、次年度の助成金に回した。
全て消耗品として使用

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] がん幹細胞抑制作用を示すSaururus chinensisの活性成分の同定及び作用機序の解明2014

    • 著者名/発表者名
      山下直哉, 菅野裕一朗, 佐藤ちひろ, 若井将志, 遠藤慎平, 李巍, 小池一男, 浅田善久, 井上義雄
    • 学会等名
      第134回日本薬学会年会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      20140328-20140330
  • [学会発表] Saururus chinensis の成分研究

    • 著者名/発表者名
      若井将志, 遠藤慎平, 李巍, 小池一男, 管野裕一朗, 井上義雄, 浅田善久
    • 学会等名
      第57回日本薬学会関東支部大会
    • 発表場所
      帝京大学 板橋キャンパス

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi