• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

2型ミクログリアの抗炎症/抗酸化/貪食作用を促進するアルツハイマー病治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25460150
研究機関新潟薬科大学

研究代表者

川原 浩一  新潟薬科大学, 薬学部, 准教授 (10347015)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード1型ミクログリア / モノクローナル抗体 / 9F5抗原 / furin-like protease / IL-12 / ノックアウトマウス / アルツハイマー病モデルマウス / てんかん
研究実績の概要

今年度は、1型ミクログリアの解析を進めた。すなわち、これまでに申請者らが開発した1型ミクログリア特異的抗体9F5(特許第4815610号)について、その抗原分子の同定ならびに遺伝子ノックアウト(KO)マウスの解析を進めた。免疫沈降法、N末端アミノ酸シークエンサー、ならびに遺伝子発現系の実験方法により解析した結果、9F5の抗原分子は、170番目のLysから始まる1型膜貫通タンパク質GPxxxであった (Kawahara et al., Glia, under revision)。その169番目と170番目を切断する酵素を解析したところ、furin様proteaseが切断酵素である可能性が高いことが判明した。また、IL-12で1型ミクログリアを処理したところ、furinタンパク質が発現増大するとともに、9F5抗原量も増大した。9F5抗原は、正常ラット眼に高発現しており、何らかの生理的機能が示唆された。抗原分子のKOマウスを観察したところ、生後10月齢~25月齢において、ケージ交換の際に「てんかん」を発症するマウスがいた (13匹中3匹観察された)。しかしながら、発症率が低いため、再現性を注意深くみる必要がある。また、てんかん誘発剤を用いて、KOマウスと野生型マウスで発症率に差が出るか調べる必要がある。アルツハイマー病モデルマウス (APP23)で観察されるてんかん様症状と比べ、KOマウスのてんかん様症状は重篤でなかった。すなわち、APP23マウスはてんかんを発症すると、数日~1週間後に死亡したが、KOマウスは、ケージ交換時に時々1~2分間てんかん様症状を呈するものの、生存し続けた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Differentiated expression patterns and phagocytic activities of type 1 and 2 microglia2016

    • 著者名/発表者名
      Akira Haga, Eri Takahashi, Yasuya Inomata, Koichi Kawahara, Hidenobu Tanihara
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Retinoid receptor ligand as a candidate drug for treatment of Alzheimer’s disease2015

    • 著者名/発表者名
      Kohichi Kawahara
    • 学会等名
      The 3rd International Conference on Retinoids
    • 発表場所
      Gifu Grand Hotel, Gifu
    • 年月日
      2015-10-23 – 2015-10-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] レチノイド化合物によるアルツハイマー病治療2015

    • 著者名/発表者名
      川原浩一、前田武彦、首藤紘一、中山 仁
    • 学会等名
      第17回応用薬理シンポジウム
    • 発表場所
      新潟大学医学部、新潟
    • 年月日
      2015-09-05 – 2015-09-05
    • 招待講演
  • [学会発表] レチノイン酸受容体α/βとレチノイドX受容体の同時活性化によるアルツハイマー病の治療2015

    • 著者名/発表者名
      川原浩一
    • 学会等名
      平成27年度日本生化学会関東支部例会/第56回新潟生化学会懇談会
    • 発表場所
      新潟日報メディアシップ、新潟
    • 年月日
      2015-06-20 – 2015-06-20
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi