• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

うつ病治療薬の応答性・維持量における遺伝的因子の影響

研究課題

研究課題/領域番号 25460191
研究機関静岡県立大学

研究代表者

井上 和幸  静岡県立大学, 薬学部, 講師 (90514589)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード抗うつ薬 / 応答性 / 維持服用量 / 遺伝子多型
研究実績の概要

うつ病における抗うつ薬治療では、抗うつ薬単剤によりコントロールされている患者は全体の7割であり、残りの3割は2剤以上の併用が行われている。また、抗うつ薬に加え、抗不安薬や睡眠薬との併用がなされている患者は全体の7割である。本研究では、こうした実際の臨床現場での治療に基づく抗うつ薬応答性、維持量設定に関連する因子を探索し、診療の手助けとなるバイオマーカーを提供することを目的としている。大うつ病性障害、あるいは気分障害と診断された患者85名を対象として抗うつ薬応答性、および維持量と関連する因子について検討した。応答性については、各患者において効果不十分により抗うつ薬の服用が中止された薬物を非応答薬物として定義した。一方、維持量については、維持期における各抗うつ薬の服用量から抗うつ薬の等価換算であるイミプラミン換算を用いて、イミプラミン換算値を算出した。さらに抗不安薬や睡眠薬の等価換算であるジアゼパム換算を用い、併せて検討した。本年度の検討により、選択的セロトニン再取り込阻害薬(SSRI)応答性とcAMP responsive element binding protein 1 (CREB1)のrs4675690遺伝子多型との関連がみられ、効果が不十分で中止された患者群においてTアレルを有する比率が高い傾向であった。一方、維持量においては、85名のイミプラミン換算値の中央値により2群(低用量、高用量)に分類し、患者背景、遺伝子多型との関連について検討したところ、SLC22A3 rs2292334とジアゼパム換算値がイミプラミン換算値との間に関連がみられ、高用量群ではSLC22A3においてCアレルを有する比率、およびジアゼパム換算値が高い傾向であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

患者数は85名となり、脳移行性などに関わるタンパク(ABCB1、ABCC1やSLC22A3)における11種類の遺伝子多型について解析を追加して、応答性、維持量との関連について検討している。

今後の研究の推進方策

最終年度においても、検体収集を継続しながら、神経伝達物質の生合成、代謝、輸送に関わるタンパク(SLC18A2など)の遺伝子多型の解析を追加し検討を行う。さらに引き続き副作用発症に関わる因子についても検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 抗うつ薬の維持量に関連する因子の探索2015

    • 著者名/発表者名
      井上和幸、長岡 翔、 梅村晃子、 袴田康弘、鈴木晶子、木村 緑、平井啓太、辻 大樹、伊藤邦彦
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-28
  • [学会発表] 抗うつ薬の維持服用量・応答性とABCB1遺伝子多型との関連性2014

    • 著者名/発表者名
      長岡 翔、井上和幸、袴田康弘、鈴木晶子、木村 緑、辻 大樹、伊藤邦彦
    • 学会等名
      第24回日本医療薬学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2014-09-27 – 2014-09-28

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi