研究課題/領域番号 |
25460194
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
湯浅 博昭 名古屋市立大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (20191471)
|
研究分担者 |
太田 欣哉 名古屋市立大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (90448704)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | アクアポリン10 / チャネル / トランスポーター / 核酸塩基 / 小腸 / 吸収 |
研究概要 |
水及びglycerol輸送(透過)膜タンパク質として知られるアクアグリセロポリン類の一つであるアクアポリン10(aquaporin 10,AQP10)に,核酸塩基輸送活性が新たに見い出された.本研究は,AQP10の小腸特異的な発現に着目し,未解明な部分の多い核酸塩基及び関連薬物の小腸吸収における役割を想定しながら,AQP10の核酸塩基輸送機能の解析に取り組むものである.まず,クローン化AQP10を導入した哺乳類細胞発現系(MDCKII細胞及びHEK293細胞)での検討により,主要核酸塩基(adenine,guanine,cytosine,thymine,uracil)及びuracil誘導体である5-fluorouracil(抗がん剤)に対するAQP10の輸送活性を確認できた.uracilに焦点を当て,輸送解析を進めた結果,非飽和性を特徴とするチャネル型の輸送特性が見い出された.また,核酸塩基誘導体であるヌクレオシドのトランスポーター群の特異的阻害剤として知られるジピリダモール等による阻害は見られず,阻害剤に対する感受性の面で,AQP10は異なった性質を有することが示唆された.一方,Caco-2細胞(小腸上皮細胞モデル)においても,adenine,5-fluorourcil等の核酸塩基及び誘導体に対する特異的輸送活性を見い出すことができた.引き続き,クローン化AQP10の輸送機能解析を進めながら,Caco-2細胞で機能していると見られる核酸塩基輸送タンパク質との対応関係を探る予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
クローン化AQP10の主要核酸塩基に対する輸送活性を確認したうえで,代表的な核酸塩基としてのuracilの輸送に関して,チャネル型とみられる輸送特性を明らかにできた.また,Caco-2細胞(小腸上皮細胞モデル)においても,核酸塩基輸送活性を見い出すことができた.このように,ほぼ計画に沿って,研究を進展させることができた.
|
今後の研究の推進方策 |
クローン化AQP10の哺乳類細胞発現系では,種々の核酸塩基類の輸送評価に基づく基質認識特性の検討,特異的阻害剤の検索を中心に研究を継続し,AQP10の核酸塩基輸送機能を明らかにして行く.また,Caco-2細胞系(小腸上皮細胞モデル)においては,クローン化AQP10の輸送機能解析結果を参照しながら,基質認識特性,特異的阻害剤に対する感受性の検討を中心に研究を継続し,クローン化AQP10の輸送機能との対応性を検証して行く.これらにより,AQP10の核酸塩基輸送機能の把握,核酸塩基類の小腸吸収における役割の解明を進め,核酸塩基関連の経口薬の使用法の最適化及び開発に役立つ基礎情報の獲得を目指す.
|