• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ドラッグリプロファイリングによる新規メカニズムを持つ抗パーキンソン病薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25460204
研究種目

基盤研究(C)

研究機関旭川医科大学

研究代表者

田崎 嘉一  旭川医科大学, 医学部, 教授 (60374807)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードパーキンソン病治療薬 / オキシカム系NSAIDs / Akt / mTOR
研究概要

平成25年度は、計画の1つである、meloxicamのパーキンソニズム抑制効果のメカニズム解明を行った。すなわち、培養神経細胞SH-SY5Yにおいて、パーキンソン病様神経毒MPP+を加えると、細胞生存シグナルAktの活性低下が起こり細胞死が起こるが、メロキシカムは、このMPP+によるAkt活性低下を抑制して神経細胞死を救うことを見出している。
しかし、これまでにAktの下流シグナルについては、わかっていなかった。今回、下流のmTOR分子に着目し、mTORが活性化しているか否かを検証した。mTORは、MPP+添加によりAkt同様、活性低下が起こるが、meloxicamを共存させることにより、Aktの活性が保持され、それに伴ってmTORの活性も保持(リン酸化mTORによって確認)されることが分かった。またMPP+による細胞死においてmeloxicamは細胞死を抑制するが、これにmTOR阻害剤のrapamycin、everolimusを加えるとmeloxicamの神経細胞死抑制作用はキャンセルされ、細胞死が起こる。したがって、meloxicamの作用は、Akt/mTORの活性保持を通して神経細胞死抑制作用を持つことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

メカニズム解明については、上記のとおり順調にすすんでいる。今後は、Akt上流の分子について検討を行っていきたい。計画の1つであるパーキンソン病動物モデルでの各種オキシカム系NSAIDsの評価も行っていきたい。

今後の研究の推進方策

研究計画を遂行するための研究体制・役割は、これまでは、以下の通りである。研究代表者:田崎嘉一、細胞系実験の実験計画作成と全ての実験の遂行、全体の研究総括。研究協力者(3名):旭川医科大学病院薬剤部、1.薬剤師・薬学修士:山本譲 (パーキンソン病マウスモデル作製と行動解析・免疫染色解析)。2.薬剤師・薬学博士:神山直也(薬物動態実験)、薬剤師・薬学博士:飯田慎也(細胞培養実験とシグナル解析)3.主任薬剤師:小野尚志 (細胞死定量、Western blotなど)。
今後は、免疫染色実験に薬剤師・薬学博士:久保靖憲を加えて推進させる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Mammalian target of rapamycin (mTOR) mediates neuroprotection by oxicam nonsteroidal anti-inflammatory drugs against MPP+-induced SH-SY5Y cell death.2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Tasaki, J. Yamamoto, T. Ohkubo, T. Noda, T. Omura, T. Ono, M. Suno, T. Sakaguchi, and K. Matsubara.
    • 学会等名
      Sfn(Society for Neuroscience) 2013
    • 発表場所
      San diego(米国)
    • 年月日
      20131109-20131113

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi