• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

インフルエンザウイルスNS1蛋白の選択的変異誘導による病原性減弱機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25460206
研究種目

基盤研究(C)

研究機関中部大学

研究代表者

林 京子  中部大学, 生命健康科学研究所, 客員研究員 (60110623)

研究分担者 李 貞範  富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 助教 (40332655)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードインフルエンザウイルス / スフィドロフラン誘導体 / 変異ウイルス / 病原性 / NS1タンパク
研究概要

1. In vitroで誘導したスフィドロフラン誘導体耐性インフルエンザウイルスの特性の解析
ウイルスの非構造タンパク(NS1) に変異が生じた耐性ウイルスを分離した。この耐性ウイルスを動物に感染させると、病原性が減弱することがわかり、そのメカニズムを解明するために種々の実験を行なった。その結果、変異ウイルスは、インターフェロンやアポトーシスに関与するNS1 領域に変異が認められることが明らかになった。このような変異タンパク質が病原性とどのように関わるかを、タンパク質の立体構造の面からも検討したところ、元のウイルス株(野生株)と比較してかなりの構造の変化をもたらしていることがわかった。この結果も併せて、現在、病原性に寄与するNS1の機能を解明している。
2. In vivoで誘導したスフィドロフラン誘導体耐性インフルエンザウイルスの特性の解析
ウイルスを動物(マウス)に感染させて、スフィドロフラン誘導体を経口投与し、体内のウイルスを分離するという操作を3代繰り返した後、ウイルスクローンをplaque purification によって単離した。10クローンのNS1遺伝子配列を決定して、変異の生じている4クローンを得た。これらのクローンについて、PA、HA、NP、NA、Mタンパクを含むすべての遺伝子を解析した。その結果、上記1.で得られた変異ウイルスとは異なる部位にも変異を起こしているクローンが存在することが明らかになった。これらの変異が、ウイルスの病原性にどのような影響を与えるのかを、動物感染実験や細胞培養実験で解明する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度(平成25年度)には、スフィドロフラン誘導体存在下でインフルエンザウイルスを継続的に増殖させることにによって生じるウイルス遺伝子の変異を確定し、その変異によってウイルスの病原性が変動するメカニズムに迫ることを研究課題の1つとしてきたが、ウイルス増殖に関与するファクターに変化が生じていることや、変異タンパクの立体構造に以上が認められることなどが明らかになり、一定の成果を得た。また、もう1つの課題とした動物の生体内でのスフィドロフラン誘導体による変異の誘導についても、変異ウイルスのクローンが得られて、その遺伝子解析が進行し、次年度以降の変異ウイルス株の病原性の解析へと進む基本的な情報を得るとこができた。

今後の研究の推進方策

引き続いて、天然低分子物質であるスフィドロフラン誘導体が、A型インフルエンザウイルスの病原性を変化させるメカニズムを検討する。具体的には、培養細胞由来及びマウス由来の耐性ういるすの、共通してウイルス非構造タンパク NS!の変異が認められた。この変異は、これまでに報告の無い新規のものであることから、インフルエンザウイルス増殖機能に及ぼす影響を多面的に検討していく。さらに、このようなスフィドロフラン誘導体による変異の誘導が、一般的に他のインフルエンザウイルスにも適応できるのかを明らかにするために、他のウイルス株についても耐性ウイルスの作成とその遺伝子解析および病原性の変化を調べていく。

次年度の研究費の使用計画

実験動物(マウス)の価格が予定額よりも低くなったため
実験動物を多数使用するため、その購入費に当てる。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi