• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

5α還元酵素阻害剤の副作用による勃起障害と血管障害機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25460218
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

木村 和哲  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00423848)

研究分担者 前田 康博  名古屋市立大学, 薬学研究科(研究院), 講師 (60275146)
堀田 祐志  名古屋市立大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (90637563)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード5α還元酵素阻害剤 / 勃起不全 / 心血管機能 / 内皮機能 / テストステロン / ジヒドロテストステロン / 前立腺肥大症 / 酸化ストレス
研究実績の概要

5α還元酵素阻害剤(5ARI)は、テストステロン(TEST)をジヒドロテストステロン(DHT)へ変換する酵素を阻害し、男性型脱毛症や前立腺肥大症に臨床使用されている。5ARIはTEST量を低下させず、男性性機能には影響しないと考えられていた。しかし、近年の欧米の性機能学会において高頻度(38%~73%)に勃起不全(ED)が報告され、この原因として一酸化窒素(NO)の産生低下が示唆されている。このままNOの産生が低下した状態が続くと、EDのみならず心血管障害などの重大な副作用も引き起こしかねない。そこで、薬理学的、分子生物学的手法により、DHT低下とNO産生、勃起機能および血管系へ与える影響を明らかとし、5ARIによる副作用の予防策を提案することを目的とした。
本研究では5ARIであるデュタステリドを500 ug/kg/dayの用量でWistar/STラットに4週間、8週間、12週間投与した。各観察期間終了後、大動脈を摘出し、微小標本マグヌス実験装置を用いてアセチルコリンに対する反応性を検討し、ラットの血管内皮機能を評価した。すると、いずれの期間においても血管内皮機能障害は観察されなかった。また、摘出した大動脈をHE染色およびマッソントリクローム染色を行い、組織学的に検討したところ、5ARIによる組織障害は観察されなかった。
一方、ラットの勃起機能を海綿体内圧測定法を用いて検討したところ、5ARI投与の4週間後および8週間後の時点で勃起機能低下が観察された。摘出した陰茎海綿体組織を用いてリアルタイムPCR法により各種mRNAの発現変動を検討したところ、内皮性一酸化窒素合成酵素(eNOS)や神経性一酸化窒素合成酵素(nNOS)の発現には変化は見られず、これまでの報告とは異なる結果を得た。また、酸化ストレスマーカーのNADPH oxidase-1については有意な発現上昇が観察された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] 「性機能研究の最前線」基礎研究から見えてきたED治療の新たな兆し2015

    • 著者名/発表者名
      木村和哲
    • 学会等名
      第26回日本性機能学会学術総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-09-18 – 2015-09-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 虚血に伴う勃起不全および下部尿路症状に対するPDE-5 阻害剤の「連日」投与による効果2015

    • 著者名/発表者名
      堀田祐志, 木村和哲
    • 学会等名
      医療薬学フォーラム2015/第23 回クリニカルファーマシーシンポジウム
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-07-04 – 2015-07-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 勃起現象は何に制御されるか?〜創薬へとつなげる標的分子〜2015

    • 著者名/発表者名
      堀田祐志
    • 学会等名
      第 25 回日本性機能学会中部総会
    • 発表場所
      ハービスPLAZA(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-06-20 – 2015-06-20
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi