• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

薬物治療の最適化:ホルモン自己抗体陽性者における臨床検査の再評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25460232
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関立命館大学

研究代表者

服部 尚樹  立命館大学, 薬学部, 教授 (80288828)

連携研究者 島津 章  京都医療センター, 臨床研究センター, 臨床研究センター長 (90196494)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードホルモン自己抗体 / 甲状腺刺激ホルモン / プロラクチン / インスリン / マクロプロラクチン血症 / マクロ TSH / 潜在性甲状腺機能低下症 / 糖尿病
研究成果の概要

潜在性甲状腺機能低下症患者の約0.5%にマクロTSH血症が存在することを明らかにした。通常のTSHの分子量28kDaに対し、マクロTSHは150kDa以上を示す。大部分がIgGに結合したTSHであり、FRTL5を用いた検討でマクロTSHの生物活性は低かった。市販の3種類TSHアッセイシステムもマクロTSHを認識した。マクロプロラクチンのnon-IgGタイプは、最も交叉反応しにくいアーキテクトシステムでも60%が認識された。インスリン抗体はグラルギンとアスパルト使用糖尿病患者で多く認められた。
患者に最適の薬物治療を行うため、ホルモン自己抗体の存在を調べて血中ホルモン値を再検討する必要がある。

自由記述の分野

内分泌学(GH, PRL, TSH)、薬物治療学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi