研究課題/領域番号 |
25460234
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
吉田 都 武庫川女子大学, 薬学部, 講師 (20369028)
|
研究分担者 |
内田 享弘 武庫川女子大学, 薬学部, 教授 (70203536)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 苦味予測 |
研究実績の概要 |
医薬品の苦味は患者にとって苦痛であり、コンプライアンス、QOLの低下につながる。多くの製剤で医薬品の苦味を抑制する技術(苦味マスキング)が施されているが、苦味を抑制できていない製剤や、処方の都合上、粉砕した医薬品を服用する場合などには強い苦味を伴うことになる。また、低含量製剤の液剤化や小児用製剤、口腔内崩壊錠において、医薬品の苦味が問題になることがある。FDA (Food and Drug Administration;アメリカ食品医薬品局)は、臨床試験でのプラセボとの味の盲検性について味覚センサの利用推進を提唱しており、国外、国内問わず、多くの製薬企業で味覚センサを導入している。現在、特定の味を定量的に評価する味覚センサは、開発されているが、全ての医薬品もしくは開発段階の薬物の苦味評価ができるまでには至っていないのが現状である。研究代表者が申請する本研究は、医薬品の苦味受容反応を定量的にだけではなく、時間依存的にも評価し、苦味マスキング効果を予測する方法を確立することができる。このパラメータの探索し、苦味反応予測式を確立し、論文・学会等で公表することによって、全ての医薬品の苦味が測定出来なかった原因であると考えられる、従来の味覚センサの反応と生体に苦味受容反応のミスリンク部分のパラメータが明らかとなり、汎用性に富んだ新規の味覚センサ開発につながる可能性がある。平成26年度においては、平成25年度に得られたデータを用いて、医薬品の構造、溶解性、脂溶性等の物性と苦味受容体への結合性や親和性についてデータベース化することによって医薬品の苦味受容反応のパラメータを探索し、溶解性および脂溶性の医薬品物性の因子を用いて、医薬品の苦味を予測するという医薬品の苦味予測式を確立しつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
全ての実験の統括は研究代表者が行い、研究分担者と進捗状況をディスカッションしながら研究を遂行している。それぞれの実験項目について、熟練した技術を有する者を各実験項目の担当者とする。各実験項目の担当者と研究代表者とのディスカッションを2週間に1度のペースで行い、進捗状況を把握している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後においても、全ての実験の統括は研究代表者が行い、研究分担者と進捗状況をディスカッションしながら研究を遂行する。それぞれの実験項目について、熟練した技術を有する者を各実験項目の担当者とする。各実験項目の担当者と研究代表者とのディスカッションを2週間に1度のペースで行い、進捗状況を把握する。当初の計画通りに進まない場合には全員でディスカッションすることで、原因となる問題点を抽出し、解決策を考えるなど、迅速に対応出来る環境整備に努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
消耗品等でキャンペーン価格のものを購入したため、当初の計画よりも、安価に消耗品を手に入れることが出来た。研究の進捗状況には影響は無い。
|
次年度使用額の使用計画 |
物品費として使用予定である。
|