• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

薬物代謝酵素活性の簡便な評価方法を用いたニコチン製剤の禁煙治療設計

研究課題

研究課題/領域番号 25460235
研究機関広島国際大学

研究代表者

田山 剛崇  広島国際大学, 薬学部, 講師 (80389121)

研究分担者 佐能 正剛  広島大学, 薬学部, 助教 (00552267)
杉原 数美  広島国際大学, 薬学部, 教授 (20271067)
谷口 良彦  広島国際大学, 薬学部, 教授 (30403520)
北村 繁幸  日本薬科大学, 薬学部, 教授 (40136057)
太田 茂  広島大学, 薬学部, 教授 (60160503)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード医療薬学 / ニコチン製剤
研究実績の概要

本研究は、尿中に排泄されたニコチンの代謝物であるcotinineと3’-hydrocotinine濃度比よりニコチン製剤の適正投与量を推定することを目的としておこなった。これまで、nicotineおよびその代謝物の濃度測定の多くはHPLCやLC-MS等を使用した方法が報告されている。しかし、これら機器は、クリニックやニコチン製剤を販売している薬局にはない。加えて、尿中nicotineおよびその代謝物の濃度を測定するためには尿中に含まれる夾雑物を取り除く等の煩雑な作業を行う必要もある。
我々は薄層クロマトグラフによる代謝物の分離とnicotine骨格の発色作用を組み合わせることで、クリニックや薬局にてもcotinine濃度を簡便に推定できるツールを考案し、ラットにて、その有用性を検討した。雄性ラットにnicotine(0.05 mg/kg)を尾静脈より単回投与し、尿中(12時間蓄尿)排泄されたnicotineとその代謝物を検出した。ビリルビン等の黄色を呈する夾雑物が測定感度に影響を及ぼすものの、nicotine, cotinine, 3’-hydroxycotinineとも半定量が可能であった。一方、喫煙者のスポット尿を用いた検討においては、尿着色の影響が大きく、尿中nicotine代謝物の十分な半定量が行えなかった。今後、尿の代わりに、非侵襲的な検体で、着色のない唾液を用いて、検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Effect of Bakumondo-to on cytochrome P450 activities in rat liver microsomes2016

    • 著者名/発表者名
      Masako Yasuhara, Yoshitaka Tayama, Takehiro Kashiwagi, Akihiro Sawa, Kenji Kihira, Katsushi Miyake
    • 雑誌名

      Journal of King Saud University - Science

      巻: 28 ページ: 198-202

    • DOI

      10.1016/j.jksus.2016.02.003

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi