研究課題/領域番号 |
25460249
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
磯貝 純夫 岩手医科大学, 医学部, 准教授 (60212966)
|
研究分担者 |
下田 浩 弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20274748)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | リンパ管発生 / ゼブラフィッシュ / メダカ / 肺魚 / モデル動物 |
研究実績の概要 |
本研究は小型魚類をリンパ管研究の実験モデルとして確立すると同時に、静脈内皮からリンパ管内皮前駆細胞そしてリンパ嚢胞、さらにそれらが融合して管腔形成に至るまでのリンパ内皮細胞の形態変化と分子特性の変化を関連づけて追究する。さらにリンパ内皮の分化とリンパ管系の形態形成メカニズムに関わる分子の発現と機能の解明を目的とする。 研究成果 1. リンパ管内皮が異物を取り入れる性質を利用して開発した幼魚・若魚・成魚リンパ管系を標識する方法により標本を作製し、前年度に引き続きゼブラフィッシュとメダカの発生解剖アトラスを編纂して結果を公表した。2.走査型電子顕微鏡連続断面観察による生物組織三次元再構築(Arrey Tomography法、岩手医科大学バイオイメージングセンターとの共同研究)により、静脈内皮からリンパ内皮への連続した形態変化過程を細胞レベルで詳細に追究した。3. 前年度のMorpholino Micro injection によるリンパ管内皮の分化の阻害実験で、候補遺伝子flt4について明確な阻害効果を確認した。下田研究室との共同研究flt4を欠損するゼブラフィッシュ系の確立を試みた。今年度の後半、眞昌寛博士(米国Lawson Lab.)が同系を既に確立していることが分かり、眞博士との共同研究として同系の解析に着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
Arrey Tomography法による静脈内皮からリンパ内皮への形態変化過程の追究とflt4を欠損するゼブラフィッシュ系の解析は本研究が発展して新たに加わったものであり、予定していた以上の量の成果をもたらしたため、その処理に時間を費やした。
|
今後の研究の推進方策 |
1.ゼブラフィッシュとメダカの発生解剖アトラスを編纂する 2.Arrey Tomography法による静脈内皮からリンパ内皮への形態変化過程の追究する 3.flt4を欠損するゼブラフィッシュ系の解析を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度の後半、眞昌寛博士がflt4を欠損するゼブラフィッシュ系を既に確立していることが分かり、下田研究室と進めていた計画と調整する必要が生じたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
下田研究室との共同研究で、flt4を欠損するゼブラフィッシュ系の確立を予定していたが、眞昌寛博士(米国Lawson Lab.)が同系を既に確立していることが分かり、眞博士との共同研究として同系の解析に研究計画を変更し実行する。
|