• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

Six遺伝子群による骨格筋再生と発生の制御

研究課題

研究課題/領域番号 25460250
研究機関自治医科大学

研究代表者

川上 潔  自治医科大学, 医学部, 教授 (10161283)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード筋衛星細胞 / 運動負荷 / Six4 / Six5 / 筋再生 / mdx
研究実績の概要

1.骨格筋再生過程におけるSix4およびSix5の役割―mdxマウスにおいてSix4及びSix5遺伝子の欠損が与える影響
(1) 筋の機能や再生―mdxマウスは運動負荷を与えた場合に、野生型と比べて大きな筋力の低下が生じることが知られている。こうした筋力低下がSix4及びSix5遺伝子の欠損によって影響を受けるかどうか解析を行ったところ、運動負荷1日後および2日後の筋力低下が欠損マウスで有意に減少した。
(2) 寿命―mdxマウスは、野生型に比べて寿命が短いことが知られている。Six4及びSix5遺伝子の欠損が寿命に影響するかどうかを調べたところ、mdxマウスの寿命が588±54日であるのに対して、Six4及びSix5遺伝子の欠損を導入したマウスは786±29日(n=25) となり33.8% の寿命伸長が見られた。
2. ジストロフィン遺伝子欠損を補償する変化の可能性
mdxマウスでは、正常なジストロフィン遺伝子産物が合成されないために、骨格筋の異常が生じる。Six4及びSix5遺伝子の欠損が、ウトロフィンの合成を促進して、筋ジストロフィーの症状を改善する可能性が考えられた。これを検討するために、ウトロフィンの発現パターンを免疫染色で比較した。その結果mdxマウスとSix4及びSix5遺伝子の欠損を導入したマウスとの間でウトロフィンの発現パターンに大きな差は見られなかった。従って、ウトロフィンによる機能相補は考えにくい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Low Six4 and Six5 gene dosage improves dystrophic phenotype and prolongs life span of mdx mice2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Yajima and Kiyoshi Kawakami
    • 雑誌名

      Development Growth & Differentiation

      巻: 58 ページ: 印刷中

    • DOI

      to be determined

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Six4/Six5二重変異は骨格筋再生を促進しmdxマウスの寿命を伸ばす2015

    • 著者名/発表者名
      矢嶋浩、川上潔
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [備考] 骨格筋幹細胞と筋再生、組織幹細胞

    • URL

      http://www.jichi.ac.jp/biol/research.html#%E7%AD%8B%E5%B9%B9%E7%B4%B0%E8%83%9E

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi