• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

四足動物の肩帯進化についての比較解剖学的および機能解剖学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25460257
研究機関東京有明医療大学

研究代表者

小泉 政啓  東京有明医療大学, 保健医療学部, 教授 (90146770)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード比較解剖学 / 肉眼解剖学 / ハ虫類 / 両生類 / 霊長類 / 肩帯筋 / 支配神経
研究実績の概要

最終年度である本年度は,昨年度に続いて肩甲下筋の系統発生についての観察をおこなった.昨年度まで観察したハ虫類や両生類の所見と対応できる哺乳類の所見がイルカ1種とブタ胎仔1頭に限られていたため,今年度は霊長類(チンパンジー,フクロテナガザル,シロテテナガザル),食肉類(ネコ),有袋類(コアラ,フクロギツネ)の所見を加えて哺乳類全般の特徴を明らかにし,両生類から哺乳類にかけての肩甲下筋の系統発生学的な進化について明らかにした.哺乳類の肩甲下筋枝は腕神経叢後神経束から分枝する複数の枝からなり,その分枝する位置や層序により4つに区分できた.①後神経束近位の腹側面から分枝する枝,②後神経束の腹側面+中間層から分枝する枝,③後神経束の背面+中間層からの枝,④後神経束遠位の背側から分枝する枝.④の枝は大円筋枝と共同幹であった.④の枝と同じ層で分節の低い位置からは広背筋枝が分枝していた.前年度までの結果とあわせると,①の枝は両生類の肩甲上腕筋やハ虫類の肩甲下筋枝と相同,④の枝は両生類やハ虫類の広背筋枝のうち分節の高い成分と相同であった.また②③の中間層の枝は,ハ虫類の後肩甲上腕筋枝と相同である.つまり,哺乳類の肩甲下筋は両生類の肩甲上腕筋,ハ虫類の肩甲下筋,後肩甲上腕筋,広背筋のうち分節の高い一部が合して形成されたものであることが明らかになった.さらに,哺乳類で出現する大円筋もハ虫類の広背筋の一部から形成されてものであることが分かった.
平成25~28年度の研究により,両生類から哺乳類にかけての烏口骨の退縮と肩甲棘の出現に伴う上腕屈筋群の変化,前鋸筋・肩甲挙筋などの背側肩帯筋群の変化,肩甲下筋・大円筋・広背筋の系統発生が明らかになり,それらを総合的に考察することにより陸上四足動物の肩帯進化の過程が解明できた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 哺乳類の肩甲下筋と大円筋の比較解剖学2017

    • 著者名/発表者名
      小泉政啓
    • 学会等名
      第122回日本解剖学会総会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2017-03-30
  • [学会発表] 比較解剖学からみる肩帯進化2016

    • 著者名/発表者名
      小泉政啓
    • 学会等名
      第70回日本人類学会大会 ヒト・霊長類比較解剖学分科会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2016-10-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Comparative anatomy of the subscapularis, teres major and latissimus dorsi muscles from salamanders to humans2016

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Koizumi
    • 学会等名
      The 11th International Congress of Vertebrate Morphology
    • 発表場所
      Washington DC (USA)
    • 年月日
      2016-07-01
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi