研究課題/領域番号 |
25460262
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
下田 浩 弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20274748)
|
研究分担者 |
磯貝 純夫 岩手医科大学, 医学部, 准教授 (60212966)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 腫瘍リンパ管・血管新生 / ゼブラフィッシュがんモデル / 生体イメージング |
研究概要 |
野生型およびfli1: egfpトランスジェニックゼブラフィッシュの受精後2-5日胚に蛍光標識したヒトがん細胞をマイクロインジェクションし、がん移植モデルを作製した。がん細胞移植後2-7日にかけて各ラインのがん移植モデルにおける腫瘍内外の血管・リンパ管の新生動態とがん細胞の微小環境形成から血管・リンパ管侵襲までのマイクロダイナミズムを生体イメージングと形態学的手法により解析した。ゼブラフィッシュに移植されたヒトがん細胞は生体体腔内を遊走・拡散し、1~数個の細胞塊で発達過程の脈管壁に接着した。接着後間もなく、多くのがん細胞は脈管内に侵入したが、これには脈管内皮細胞間に裂隙が生じ、これより紡錘状に変形したがん細胞が侵入していく、従来想定されてきた様式以外に、複数の脈管内皮細胞ががん細胞に向かって膜様の細胞質突起を伸ばし、がん細胞を抱きかかえる様にして脈管内腔に取り込んでいくといった全く新しいがんの脈管侵襲様式が確認された。これらはがんの微小脈管新生を含む微小環境形成のダイナミズムを初めて生体イメージングで可視化したものであり、特に後者はがんの脈管侵襲において新しい概念を提供している。 これに並行して本事業の遂行に必要な小型魚類の血管・リンパ管系の発達・構成の解剖学マップの作成を色素注入と分子組織化学的手法を用いて進めており、その成果の一部は第54回日本組織細胞化学会総会・学術集会ならびに第119回日本解剖学会総会・全国学術集会で報告を行った。さらに、それらの成果を基盤としてがん移植モデルにおけるがん微小環境形成に関与するリンパ管・血管新生制御因子の発現解析を現在行っている。今後、リンパ管・血管新生制御因子のノックダウンモデルを作製し、これらのモデルにおける脈管新生とがん微小環境形成を解析することにより各制御分子の機能解析まで研究を展開する計画である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究遂行中に小型魚類飼育水槽のトラブルや環境変化によるゼブラフィッシュの受精困難が生じ、ゼブラフィッシュがんモデルにおける腫瘍血管・リンパ管新生と微小環境形成の生体イメージングと形態学的解析を先行させた。そのため、同がんモデルの微小環境因子形成制御因子の発現解析が当初の研究計画よりやや遅れているが、現在はそれらのトラブルなどは解消されており、発現解析を推進中である。
|
今後の研究の推進方策 |
ゼブラフィッシュがんモデルの生体イメージングにより新たに発見された微小環境形成ダイナミズムにおける制御分子の発現などについての分子組織化学的手法を用いて推進させるとともに、morpholinoまたはTALENを用いた制御因子ノックダウンモデルを作成し、制御分子の機能解析にまで今後研究を発展させていく。
|