研究課題/領域番号 |
25460274
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
東尾 浩典 岩手医科大学, 教養教育センター, 講師 (50342837)
|
研究分担者 |
佐藤 洋一 岩手医科大学, 医学部, 教授 (40118253)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | マスト細胞 / 調節性分泌 / 即時型アレルギー / 低分子量GTPase / Rab / ヒスタミン / 蛍光プローブ / イメージング |
研究実績の概要 |
[1] 脱顆粒過程のライブイメージング解析に供することを目的として、一昨年度同定した新規脱顆粒関連分子Rab37について機能解析の仕上げを行った。今年度はRab37のRab27―Munc13-4複合体への結合モードに関するより詳細な生化学的解析を行い、2分子のRab37が同時にMunc13-4に結合しうること、Munc13-4分子内に2つあるRab37結合領域の1つはRab27の結合領域と重複していること、しかしその領域を巡ってRab37 とRab27は競合しないことを示した(誌上発表済)。 [2] 蛍光ラベルしたデキストランをマスト細胞に取り込ませて分泌顆粒を標識し、その蛍光消失/発出をもって脱顆粒過程を可視化する系が当初計画通りに感度よく動かないことが、sulforhodamine-Bによる可視化結果との対比より判明した。そこで、最近出てきたSignal/Noise比の大きいpH感受性蛍光プローブを用いて脱顆粒の可視化を試みており、sulforhodamine-Bを用いて得られた結果との整合性を検討中である。 [3] 上記[2]の理由によりcompound exocytosisの過程を捉える可視化系は未完成であるが、sulforhodamine-Bの可視化系が脱顆粒関連遺伝子のノックダウンによる脱顆粒度合の低下/亢進を捉えられるかを様々な脱顆粒関連遺伝子のノックダウンにより検討した。その結果、複数の細胞の蛍光量の平均値を取れば定量化が可能であること、従来の生化学的脱顆粒アッセイ系との整合性が十分にあること、また遺伝子ノックダウンの脱顆粒軌跡への影響が遺伝子によって異なり機能の場を反映している可能性があることが明らかになった。Rab37についても当該情報を取得しており、可視化系の完成を待ってcompound exocytosisにおける役割を明らかにする予定である。
|