• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

細胞接着と細胞間シグナルによる腺下垂体の前駆細胞維持機構

研究課題

研究課題/領域番号 25460275
研究種目

基盤研究(C)

研究機関自治医科大学

研究代表者

菊地 元史  自治医科大学, 医学部, 教授 (60332988)

研究分担者 東 森生  自治医科大学, 医学部, 助教 (90709643)
屋代 隆  自治医科大学, 医学部, 教授 (80119859)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード下垂体前葉 / 細胞接着因子 / 前駆細胞 / Notchシグナル
研究概要

近年、下垂体前葉に前駆細胞が存在し、刺激に応じて各種のホルモン産生細胞に分化するという考えが繁く指摘されるようになった。しかし、その実体は未解明である。我々は、ラット前葉において、細胞接着因子E-カドヘリンを特異的に発現することによって、ホルモン産生細胞から隔離して存在する細胞群があることを示し、幾つかの知見からこれらが前駆細胞である可能性を指摘してきた。即ち、この集団内では、同種好性の細胞接着により相互作用(Notchシグナリングを想定)が働き分化が抑制されている、集団内の細胞が分化した場合、接着因子の変化により速やかに集団から除かれる(または、集団から離脱後に分化する)というものである。本研究課題は、この仮説の検証を目的としている。これまで明らかにした知見に加え、1)NotchシグナルがE-カドヘリン陽性細胞に限局していること、2)Notchシグナルが未分化状態の維持に働く因子群の発現や細胞分裂を制御していることを明らかにすることで仮説を一定程度証明できると考えている。さらに、3)細胞群の中に、いわゆる幹細胞nicheとして働く細胞と前駆細胞が別個に存在するのか、あるいは、単一のphenotypeの前駆細胞が互いに分化抑制をしているのかを明らかにしたい。本年度においては、1)について、組織化学的に検討を行い、Notch及びNotchリガンド陽性細胞のすべてがE-カドヘリン陽性であるとみられること、また、Notchシグナリングの直接の標的であるHes-1がE-カドヘリン陽性細胞に限局して発現していることを示し、NotchシグナルがE-カドヘリン陽性細胞に特異的であることを示すことができた。2)について、因子のひとつsox2がE-カドヘリン陽性細胞のクラスターに集中して発現していることがわかった。また、初代培養系でNotchシグナリングを阻害/促進する系を確立し、予備的な段階ではあるが、細胞分裂、sox2の発現が制御されることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究課題の初年度であるため、「細胞接着をもとにした細胞間シグナルが腺下垂体の前駆細胞の維持に働く」という我々の仮説を帰納的に検証することを目指し、各種の観察・実験を行った。まだ予備的な段階の解析も含まれるが、前述のように、いずれの結果も本仮説を支持するものであり、次年度、次々年度において、前駆細胞の存在を具現化し、さらに、「細胞接着因子(カドヘリン)発現」、「Notchシグナル」、「未分化状態の維持」という3つの事象間の関連の解明に注力できる体制となった。

今後の研究の推進方策

現在まで、我々の作業仮説を肯定する結果が得られており、当初の実験計画に変更なく今後の研究を進める予定である。
今年度明らかとするはずだった、「E-カドヘリン陽性細胞の中に、いわゆる幹細胞nicheとして働く細胞と前駆細胞が別個に存在するのか、あるいは、単一のphenotypeの前駆細胞が互いに分化の抑制をしているのか」の課題について、予定していた多重免疫組織化学とin situ hybridizationの技術的な問題から結論に至らなかった。新規の技術の開発を含めて再度試みる予定である。
既知の状況から考察し、研究計画ではNotchシグナル、CXCケモカインシグナルを並行して検証する予定であったが、本年度は、Notchシグナルの解析が先行する状況となった。次年度以降、CXCケモカインについての検証を進めたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Reassembly of anterior pituitary organization by hanging drop three-dimensional cell culture.2013

    • 著者名/発表者名
      Tsukada T, Kouki T, Fujiwara K, Ramadhani D, Horiguchi K, Kikuchi M, Yashiro T
    • 雑誌名

      ACTA HISTOCHEMICA ET CYTOCHEMICA

      巻: 46 ページ: 121-127

    • DOI

      10.1267/ahc.13015

    • 査読あり
  • [学会発表] ラット下垂体前葉におけるエンケファリン前駆体遺伝子発現細胞の同定2014

    • 著者名/発表者名
      藤原 研、塚田 岳大、東 森生、Dini Ramadhani、Tofrizal bin Alimuddin、Rita Maliza、Khongorzul Batchuluun、菊地 元史、屋代 隆
    • 学会等名
      第119回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      栃木県下野市
    • 年月日
      20140327-20140329
  • [学会発表] ラット下垂体前葉におけるTGFB2の発現とその作用2013

    • 著者名/発表者名
      塚田 岳大、堀口 幸太郎、菊地 元史、屋代 隆
    • 学会等名
      第38回目日本比較内分泌学会大会
    • 発表場所
      宮崎県宮崎市
    • 年月日
      20131024-20131026
  • [学会発表] ラット下垂体前葉における新規細胞種の発見-Desmin-immunopositive Perivascular Cell-2013

    • 著者名/発表者名
      屋代 隆、Depicha Jindatip、Alimuddin Tofrizal、幸喜 富、東 森生、菊地 元史、堀口 幸太郎
    • 学会等名
      日本下垂体研究会第28回学術集会
    • 発表場所
      岩手県花巻市
    • 年月日
      20130807-20130809
  • [学会発表] Folliculostellate cells interach with microvessel mural cell ‘pericyte’ to maintain collagen arrangement ib rat anterior pituitary development of rat2013

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Tukada, Ken Fujiwara, Dini Ramadhai, Tom KOUKI, Motoshi Kikuchi and Takashi Yashiro
    • 学会等名
      The Endocrine Society’s 95th Annual Meeting & Expo
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      20130615-20130618
  • [備考] 自治医科大学 解剖学講座 組織学部門 研究テーマ

    • URL

      http://www.jichi.ac.jp/histology

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi