• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ケージド化合物を用いた神経細胞情報伝達因子の実時間細胞内分子ダイナミクス機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 25460288
研究機関大阪大学

研究代表者

竹内 裕子  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (10324823)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード線毛 / 情報変換 / パッチクランプ / ケージド化合物 / 分子拡散
研究実績の概要

本研究課題では、嗅覚の第一段階を担う嗅覚神経細胞の情報変換機構を分子的に解明するため、嗅細胞線毛を実験試料として用い、その線毛上に発現している情報変換チャネル(cyclic nucleotide-gated channel, calcium-activated chloride channel)をターゲットとした。これらのチャネル活性を測定するために、電気生理学的手法を用いて、細胞実験を行った。しかし、嗅細胞線毛の構造は、一般的な細胞とは大きく異なり、直径が100 nm程度と可視光線よりも小さい。従って、生きた嗅細胞の線毛からの電気記録を取得することは難しく、一般的な市販されているセットアップでは不可能であった。そこで、以下の4種類の実験技術を1つのセットアップの中に組み合わせて実験データを取得することを目的とした。① コンフォーカル顕微鏡と高NA・高倍率の対物レンズを用いた線毛の可視化、② パッチクランプ法を用いた電流測定、③ ケージド化合物(ケージドcAMP・ケージドCa)の光乖離による線毛内のセカンド(サード)メッセンジャーの濃度制御、④ 蛍光試薬を用いた線毛内カルシウム濃度の実時間可視化、である。その結果、情報変換チャネルを流れる電流を測定し、その際のイオンチャネルを開港させるセカンド(サード)メッセンジャーの実時間挙動を解析した。線毛内での分子動態はバルクの大きな細胞等とは異なり、存在密度の高さや時系列による変化が遅いことが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 嗅覚情報変換チャネルを修飾する物質探索2016

    • 著者名/発表者名
      竹内裕子・倉橋隆
    • 学会等名
      生理学研究所研究会
    • 発表場所
      生理学研究所(愛知県岡崎市)
    • 年月日
      2016-09-08 – 2016-09-09
  • [学会発表] 嗅覚情報変換におけるCNG チャネル・Cl(Ca)チャネル活性と修飾2016

    • 著者名/発表者名
      竹内裕子
    • 学会等名
      第1 回 イオンチャネル研究会
    • 発表場所
      福岡大学病院(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-07-07 – 2016-07-08
  • [図書] Clinical Neuroscience Vol.34 (16年) 12月号 嗅覚2016

    • 著者名/発表者名
      倉橋隆・竹内裕子
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      中外医学社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi