研究課題/領域番号 |
25460296
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
藤田 孝之 横浜市立大学, 医学部, 講師 (40468202)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | EPAC / 高血圧 |
研究実績の概要 |
血圧制御におけるEPAC1の役割の検討を進めている. EPAC1ノックアウトマウスにアンジオテンシンを投与した際の血圧上昇反応を,野生型マウスと比較した.血圧はテレメトリーを用いて自由行動下で測定.現時点で有意な差は認められていないが,例数を増やして確認を進めている. 体液量制御におけるEPAC1の役割の検討についても例数を増やして検討したところ,EPAC1ノックアウトマウスの飲水量は野生型マウスと比較して有意に多いことが明らかになった.これに対し両者の体重に有意な差は認められず,EPAC1が体液保持に重要な役割を果たしていることが示唆された.更にそのメカニズムを明らかにするためEPAC1ノックアウトマウスの腎臓におけるアクアポリン2のmRNAの発現量を評価したところ,野生型マウスよりも発現が抑制されていることが示唆された. EPAC1を介する情報伝達系がアクアポリンの発現を制御して,それによって体液量を保っている可能性があると考えられた.また腎臓におけるレニン・アンジオテンシン系(RAS)の状態を評価するために,RASに関与する各種分子の発現量の評価も開始している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
EPAC1ノックアウトマウスを使用し,アンジオテンシン刺激による血圧上昇反応におけるEPAC1の役割の評価が進行している.また,代謝ケージを用いた実験によりEPAC1の体液量制御における役割の評価も進んでおり,一部既に有意差を示す所見を得た.さらにそのメカニズムの検討として,アクアポリンやレニン・アンジオテンシン系に関連する分子などのmRNA発現量評価についても進行している.
|
今後の研究の推進方策 |
今後動物実験についてはサンプル数を増加させ,塩分負荷やアンジオテンシン負荷,体液量制御などのうちEPAC1が血圧調節において重要な役割を果たしている点を明らかにする.細胞実験ではさらにそのメカニズムを明らかにすべく,EPACの関与すると考えられる情報伝達系分子の発現や活性等を評価する. EPAC機能制御による高血圧予防,治療の可能性を探求する.
|