研究課題/領域番号 |
25460297
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
宮崎 裕明 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30360027)
|
研究分担者 |
丸中 良典 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00127036)
新里 直美 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00237645)
細木 誠之 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30433254)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | WNKキナーゼ / 細胞内Cl-濃度 / 細胞運動 / NKCC / KCC |
研究概要 |
我々はこれまでの科学研究費採択研究により、WNKキナーゼがCl-輸送体の活性を調節することで細胞内Cl-濃度の周期的な変化(Cl-オシレーション)を生み出し、それが細胞周期進行を決定する重要な調節因子になりうる可能性を明らかにした。本研究では、細胞内Cl-オシレーションが細胞の運動能の制御にも重要な機能を持ち、癌化した細胞ではこのシステムが破綻し、癌細胞の転移能が亢進するという実験仮説の検証を行う事を目的としている。 現在までに、NKCC1とKCC1を介した細胞内外間のCl-輸送バランスにより細胞内Cl-濃度が決定され、細胞の様々な生理機能に影響を与えていることを明らかにした。特にNKCC1に関しては、タンパク発現レベルやリン酸化による活性制御により細胞内へのCl-輸送が制御されることで細胞内のCl-濃度が決定され、細胞増殖や細胞運動に関して重要な働きをしていることを明らかにした。細胞内のCl-濃度変化はWNKキナーゼにより感受され、その結果WNKの活性レベルが変化するものと考えられる。そのシグナルが最終的にCl-輸送体の活性レベルを制御することから、WNKキナーゼによって感受された細胞内Cl-濃度変化が、どのようにNKCCやKCCといったCl-輸送体の活性にフィードバックされ細胞運動に影響を与えるのか、またそのシステムの破綻が細胞運動にどう影響するのかについて現在検討を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本来平成25年度は細胞運動能評価システムの構築を目指していたが、C6細胞の細胞運動能が当初の想定よりも低かったため、他の細胞を用いて比較検討した結果、胃がん由来細胞株であるMKN28細胞を用いて評価を行うこととした。しかし、平成26年度に予定していたWNKキナーゼ発現株に必要なWNK expression vectorの作製等、細胞内Cl-とWNKキナーゼ活性の関係についての評価を優先して行ったことで、研究計画に関して大きな影響はない。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、MKN28細胞を用いた細胞運動評価システムの構築を目指すと共に、活性型・非活性型変異WNKキナーゼ発現株の作製を進める。それぞれの細胞の増殖・運動・細胞内Cl-濃度に対する影響について検討を行い、WNKキナーゼを介した細胞内Cl-ホメオスタシスが果たす生理学的な役割についての解明を目指す。
|