• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

副腎髄質におけるムスカリン受容体生理機能のノックアウトマウスを用いた解明

研究課題

研究課題/領域番号 25460306
研究機関産業医科大学

研究代表者

原田 景太  産業医科大学, 医学部, 助教 (50399200)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードムスカリン受容体 / ノックアウトマウス / 血糖値 / カテコールアミン / インスリン / TRPCチャネル
研究実績の概要

プロトコールを改良し、平成25年度・26年度と同様にムスカリン受容体KOマウス(M1M4KO、M1M2M4KO)のカテコールアミン分泌に対する低血糖の影響をインスリン投与実験によって行った。インスリン投与0、2、4時間後に血液サンプリングを行い血糖値およびカテコールアミン濃度を測定した。また同時に副腎の摘出も行い含有カテコールアミンの測定行った。これらの値について野生型マウスとKOマウスとの間に差は観られなかった。またインスリン投与後24時間の生存率についても野生型とKOマウスにおいて、差は観られなかった。副腎髄質のムスカリン受容体刺激におけるカテコールアミン分泌の詳細な分子機序解明のために、モルモット副腎髄質細胞におけるムスカリン刺激後の細胞内カルシウム濃度上昇の分子機序についても調べた。同細胞においてムスカリン刺激-分泌連関には非選択性陽イオンチャネルであるTRPC1およびTRPC4が関わっていることが分かった。ラット副腎髄質褐色細胞腫由来のPC12細胞を用いこれらの分子の詳細な役割を調べるた。TRPC1と4はヘテロマーを形成し、休止時は主に細胞質に局在するが、ムスカリン刺激により細胞辺縁にその局在が移動することがわかった。また、TRPC1・4ヘテロマー形成と刺激による局在移動にはSTIM1分子の存在が必須であることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Catecholamine secretion by chemical hypoxia in guinea-pig, but not rat, adrenal medullary cells: differences in mitochondria.2015

    • 著者名/発表者名
      Harada K, Endo Y, Warashina A, Inoue M
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 301 ページ: 134-143

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2015.05.080. Epub 2015 Jun 3.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] PC12細胞内TRPCチャネルヘテロマー形成におけるSTIM1の役割2016

    • 著者名/発表者名
      原田景太、松岡秀忠、井上真澄
    • 学会等名
      日本生理学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌)
    • 年月日
      2016-03-22 – 2016-03-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi