• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

肥満誘発性行動変容の分子機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 25460317
研究機関自治医科大学

研究代表者

高瀬 堅吉  自治医科大学, 医学部, 教授 (80381474)

研究分担者 黒田 優  東邦大学, 医学部, 教授 (10170135)
小田 哲子  東邦大学, 医学部, 講師 (90224237)
船戸 弘正  東邦大学, 医学部, 准教授 (90363118)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード肥満 / 行動 / MCH / HDAC
研究実績の概要

これまで申請者は、出生後の環境が脳機能に与える影響と、そのメカニズム解明に取り組み、現在までに高脂肪食給餌により肥満を呈したマウスが様々な行動変容を呈することを明らかにした。肥満マウスの行動変容は、メラニン凝集ホルモン(MCH)を欠損したマウスの行動変容と類似しており、申請者は肥満マウスのMCHニューロンの機能がエピジェネティック修飾を受けて低下したと考え、そのメカニズムの解明に着手した。そしてMCHニューロン特異的に発現するヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)の発現が肥満マウスで減少していることを予備実験の結果から明らかにし、MCHニューロン機能低下の原因と考えた。本研究は、MCHニューロン特異的に発現するHDACを足掛かりに、肥満誘発性の多様な行動変容の分子機構を解明することを目的としている。
2013年度は、HDACファミリー(HDAC1~11)の発現を様々な脳領域で検討し、これを論文として出版した(Takase et al., 2013)。その過程で肥満マウスのHDAC発現に関するデータを蓄積した。2014年度はMCHを欠損したマウスの行動変容を定量的に解析し、それを論文として出版した(Takase et al., 2014)。また、肥満マウスの行動変容も定量的に解析し、こちらも論文として出版した(Takase et al., 2016)。これらのデータ間比較から、本仮説の妥当性を支持する結果を得ることができた。また、申請者の所属機関の異動に伴い、進行に多少遅れが認められていた状況も改善され、HDAC発現を操作したマウスの網羅的行動解析ならびにHDAC発現の変化に伴う他の遺伝子発現変化の解析を行うための準備は整った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] High-fat diet feeding alters olfactory-, social-, and reward-related behaviors of mice independent of obesity.2016

    • 著者名/発表者名
      Takase K, Tsuneoka Y, Oda S, Kuroda M, Funato H.
    • 雑誌名

      Obesity (Silver Spring, Md.)

      巻: 24 ページ: 886-894

    • DOI

      10.1002/oby.21441

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Meta-analysis of genetically modified mice on behavioral and biological phenotypes2016

    • 著者名/発表者名
      Takase K, Kikuchi K, Funato H
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology (ICP2016)
    • 発表場所
      PACIFICO Yokohama, Yokohama, Japan
    • 年月日
      2016-07-29 – 2016-07-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 自治医科大学医学部心理学研究室(高瀬ラボ)

    • URL

      http://www.jichi.ac.jp/psychology/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi