研究課題
世界的に肥満人口が増大しているが、我が国でも肥満、糖尿病患者が増加しており、医学的社会的損失は甚大である。C57BL/6 マウスは高脂肪高カロリー餌で飼育すると肥満し、耐糖能低下を示すことから、ヒトの肥満および糖尿病のよいモデルとなる。視床下部外側野に限局して発現する神経ペプチドであるオレキシンは摂食行動、睡眠覚醒行動、報酬行動、エネルギー代謝など多岐にわたる行動制御に関わっている。オレキシン過剰発現とオレキシン受容体欠損とを組み合わせてオレキシン2型受容体が肥満抵抗性に重要な働きを示すことが明らかになってきた。しかし、各オレキシン受容体が摂食行動やエネルギー代謝にどのような役割を果たすのかは明らかではないため、低脂肪食および高脂肪食での摂食量、行動量やエネルギー代謝を検討している。並行して、オレキシンの摂食行動やエネルギー代謝について、過去のヒトやマウスの結果を元にメタアナリシスも進めている。摂食行動やエネルギー代謝に限らず、マウス個体を用いた研究は研究室によって必ずしも一致した報告がなされていないことから、もっとも妥当な結論を得るのにメタアナリシスが必要になる。オレキシン受容体からの細胞内シグナルはIP3、カルシウムを介したものが知られているが、オレキシン受容体がmTOR複合体1を介したシグナルを活性化することを明らかにした。オレキシン過剰発現マウスの脳ではmTOR複合体1の下流であるS6Kのリン酸化状態が高まる。さらに、絶食などの栄養状態によってもこのシグナルは変化する。
2: おおむね順調に進展している
概ね計画通りに進行している。視床下部外側野の神経ペプチドであるオレキシンやメラニン凝集ホルモン(MCH)についてのメタアナリスのうちの後者は論文として発表した。遺伝子改変マウスの行動についてのメタアナリシスは先見的な試みである。
受容体欠損の影響を網羅的総花的に検討するのではなく、各オレキシン受容体欠損マウスの表現型に沿って、部位特的な受容体欠損マウスをフォーカスしていく。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)
Journal of Biological Chemistry
巻: 289 ページ: 31950-31959
10.1074/jbc.M114.600015
PLOS One
巻: 9 ページ: e99961
10.1371/journal.pone.0099961
Journal of Comparative Neurology
巻: 522 ページ: 2089-2106
10.1002/cne.23519