研究課題
近年、肥満人口が世界的に増加し、我が国でも肥満、糖尿病に関連した社会的損失は甚大である。本研究では、遺伝因子と環境因子がからみあった現代のヒト肥満のよい動物モデルである、C57BL/6 マウスを用いた高脂肪高カロリー餌誘導性肥満モデルを用いて、オレキシンシグナル系の役割を明らかにすることを目指している。先に研究代表者はオレキシン2型受容体シグナルの増強が肥満抵抗性をもたらすことを示したが、生理的なレベルで存在しているオレキシン2型受容体の役割は未だにわかっていない。また、オレキシン欠損マウスについても、詳細な検討はなされていない。オレキシン欠損マウス、オレキシン1型受容体欠損マウス、オレキシン2型受容体欠損マウスの体重制御およびエネルギー代謝に関する詳細な検討を行った。その結果、オレキシン欠損マウスの肥満は、1型受容体または2型受容体のみ欠損では再現できなかった。オレキシン欠損マウスの示す顕著な睡眠異常と同様に、2つの受容体ともに欠損することで、肥満脆弱性が惹起されることが明らかとなった。オレキシン欠損マウス、1型受容体欠損マウスおよび2型受容体の通常餌および高脂肪餌の摂食量を検討したところ、ベースとなる摂食量の規定と、高脂肪餌の報酬値によって増加する摂食量の規定とに、オレキシン1型および2型受容体シグナルが異なる寄与をしていることが明らかとなった。また、オレキシン2型受容体欠損マウスは体長が有意に短いことから、オレキシンが体長の決定にも関与していることが明らかとなった。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)
Obesity
巻: 24 ページ: 886-894
10.1002/oby.21441
Journal of Physiological Sciences
巻: 66 ページ: 1-13
10.1007/s12576-015-0414-3
実験医学
巻: 33 ページ: 2057-2062