• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

アナパイレキシア(能動的な低体温)の神経機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25460325
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 (2015-2016)
独立行政法人国立健康・栄養研究所 (2013-2014)

研究代表者

大坂 寿雅  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 基礎栄養研究部, 研究員 (30152101)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード体温調節 / 延髄傍錐体路領域 / GABA / 皮膚交感神経系プレモーターニューロン
研究成果の概要

ウレタン・クロラロース麻酔の非動化人工呼吸器下のラットにおいて延髄の傍錐体路領域にGABAを微量注入すると熱放散の指標である尾部皮膚温度が上昇し、深部体温の代表である結腸温度が低下した。GABA受容体拮抗薬であるビククリンをこの部位に両側性に投与しておくと、それ自体では熱放散系への影響はなかったが、ブドウ糖利用阻害薬の全身性投与、低酸素刺激、視床下部の外側視索前野にグルタミン酸を注入して誘起される熱放散の増加と深部体温の低下反応が阻止された。したがって、この部位におけるGABAによる皮膚交感神経プレモーターニューロンの抑制が上記の各状況時の低体温反応において重要であることが示唆された。

自由記述の分野

生理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi