研究課題/領域番号 |
25460328
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
菅波 晃子 千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (10527922)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 薬理学 / 癌 / 核酸 / 脂質 / 生体機能利用 |
研究概要 |
がん化学療法では,静脈内投与した抗がん剤の血中濃度を治療有効域に維持することは難しい.また,標的の腫瘍組織に対する細胞毒性効果が正常組織にも波及して重篤な副作用を生じる場合も多い.これらの問題を克服するため,抗がん薬を効率良く標的部位に到達させる運搬体の開発が精力的に行われている.しかし,薬物の「血中での安定な保持・運搬」と「標的部位での特異的放出」という,相反する性質を兼ね備えなければならないジレンマが存在する. 申請者らは,これまでに“ICG修飾リポソーム”(特願2011-223273号・PCT/JP2012-076259)を開発し,EPR効果とICGが有する光吸収特性を利用した光線力学的温熱化学療法を開発してきた. 本研究課題に於いては,悪性黒色腫の細胞系譜決定因子であるMITFを分子標的としたペプチド医薬が,所期の部位で所期の機能を発揮し,悪性黒色腫を寛解させることができるように,腫瘍組織に集積した後,悪性黒色腫幹細胞への特異的結合を可能にする機能と,ICGが有する物理化学的特性(光照射による発熱と一重項酸素発生)を利用した内包薬剤放出制御,温熱効果,免疫誘導を可能にする機能を付与することによって“MSCTリポソーム”としての機能強化を図ることを目標にしている.さらに,“MSCTリポソーム”が有する生化学的特性と薬理効果を明らかにして,トランスレーショナルリサーチの更なる展開を目指した研究を行うことで,前臨床試験への礎を確立したいと思っている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究において創出を目指している“MSCTリポソーム”には,①腫瘍集積機能,②光応答機能,③細胞系譜断絶機能に関する3つの機能を付与することにより,薬剤運搬体であるリポソームの高機能化を図る予定である. 当初の予定では,平成25年度中に①腫瘍集積機能を担うRNA医薬の創出を完了する予定であったが,スクリーニングによって最適なRNA塩基配列を選択する段階で停滞している.具体的には,スクリーニングによって選抜したRNA医薬候補について,悪性黒色腫幹細胞の表面マーカーであるCD271との生体分子間相互作用をBICORE T-100(GE社製)により測定したが,期待した結合特異性・相互作用速度・結合力等の物理化学的特性を得ることができなかった.したがって,考えられる原因として,①スクリーニングの条件,②生体分子間相互作用測定の条件を検討し直すことにより,所期の結果を得る予定である.
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は,引き続き,①腫瘍集積機能を担うRNA医薬の創出に係るスクリーニングによる最適なRNA塩基配列の選択実験を行う. 一方,“MSCTリポソーム”の②光応答機能と③細胞系譜断絶機能に関しては,既に,ICG誘導体およびペプチド医薬の準備が完了しているので,主に,担がんマウスを用いた実験系により,ICG 誘導体が有する光吸収特性による光線力学療法(一重項酸素発生による免疫誘導)と温熱療法(発熱による壊死誘導)を独自に開発した近赤外蛍光治療装置により確認すると共に,ペプチド医薬による悪性黒色腫幹細胞の機能制御を腫瘍体積変化,生存期間,FACS解析,実験病理学的解析による評価を行う.
|
次年度の研究費の使用計画 |
当初の予定では,平成25年度中に①腫瘍集積機能を担うRNA医薬の創出を完了する予定であったが,スクリーニングによって最適なRNA塩基配列を選択する段階で停滞している. そのため,核酸合成費用として計上していた約100万円を,平成26年度に使用することとした. 平成26年度は,平成25年度に完了予定であった①腫瘍集積機能を担うRNA医薬の創出に係るスクリーニングによる最適なRNA塩基配列の選択実験を,引き続き行う. さらに,当初より予定している“MSCTリポソーム”の②光応答機能と③細胞系譜断絶機能に関して,担がんマウスを用いた実験系により,ICG 誘導体が有する光吸収特性による光線力学療法(一重項酸素発生による免疫誘導)と温熱療法(発熱による壊死誘導)を独自に開発した近赤外蛍光治療装置により確認すると共に,ペプチド医薬による悪性黒色腫幹細胞の機能制御を腫瘍体積変化,生存期間,FACS解析,実験病理学的解析により評価する.
|